東北四大祭り「山形花笠まつり」:1万人の踊り手が熱狂する大パレード

・花笠(はながさ)の波がうねる、躍動感あふれる大群舞
・あでやかな衣装や独特の囃子(はやし)ことばに注目
・自由参加できるコーナーもある

「花笠音頭」の由来は堤防を築く際に歌われた労働歌

紅花をあしらった花笠が祭りのシンボル 写真提供:山形県花笠協議会

東北地方には独特な夏祭りが数多くあるが、毎年8月5~7日に山形市で開催される「山形花笠まつり」もその一つ。歴史は比較的新しく、1963年に山形県の観光PRを目的にスタートした「蔵王夏まつり」で披露された「花笠音頭パレード」が始まりだ。

テーマ曲である「花笠音頭」は、1919年に着工した尾花沢市にある徳良湖の築堤工事の際に歌われた、土台を固める時の作業歌「土搗き唄(どつきうた)」が基になったと伝えられている。また、曲中に出てくる「ヤッショ、マカショ」という独特の囃子(はやし)ことばは、作業員たちの掛け声から派生したという。

一つの曲に合わせて多彩な踊りが繰り広げられる

蔵王大権現の豪華な山車(だし)が祭りの先陣を切る
写真提供:山形県花笠協議会

山形花笠まつりは、御祭神である「蔵王大権現」の山車を先頭にスタート。続いて、約160団体、総勢1万人を超える踊り手がメインストリートを埋め尽くし、約1.2キロメートルのコースを舞い踊る。

踊り手たちは、たおやかな女踊り「薫風最上川」や勇壮な男踊り「蔵王暁光」を披露。他にも、花笠音頭発祥の地・尾花沢市で継承される踊り「笠回し系花笠」や、参加者がそれぞれに趣向を凝らした「創作花笠」なども見られる。最近では、ダンスの要素を取り入れた踊りを披露するグループも増えているようだ。

このように、一つの曲に合わせて多彩な踊りが繰り広げられるのも花笠まつりの特徴。団体ごとにそろいの衣装を身にまとい、一糸乱れず踊る姿に圧倒されるだろう。

自由に参加できる輪踊りや飛び入りコーナーで祭りを満喫

優雅な正調女踊り「薫風最上川」 写真提供:山形県花笠協議会

山形県は、江戸初期に日本一の紅花産地として栄えた歴史を持つ。当時、貴重な染料として高値で取引されていた紅花が、花笠踊りのシンボル・花笠にあしらわれている。勇壮な花笠太鼓の音色と「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともに、赤い花笠が一斉に揺れ、波打ちながら延々と連なる光景が美しい。

子どもたちによる演舞もかわいらしい 写真提供:山形県花笠協議会

誰でも自由に参加できる「輪踊りコーナー」や「飛び入りコーナー」もある。参加者の心得は、「花笠を持って踊る」「花笠音頭に合わせて踊る」「みんなで楽しく踊る」の3つだけ。見ているだけでも楽しい祭りだが、実際に参加してみるのもまた面白い。真夏の熱い夜、地元の人たちと共に情熱的な踊りに酔いしれてはいかがだろう。

【DATA】

  • 住所:山形県山形市 中心市街地(十日町~本町・七日町通り~文翔館)
  • アクセス:JR山形駅から徒歩10分(スタート地点まで)
  • TEL:023-642-8753(山形県花笠協議会)
  • 開催期間:8月5~7日 18:00~21:45
  • 料金:見学自由
  • 多言語対応:HP…英語/中国語(簡体・繁体)/韓国語

●周辺情報
山形県郷土館「文翔館」

全国有数の大正建築の傑作といわれる 写真提供:シュープレス

山形県郷土館「文翔館」は、1916年に完成した英国近世復興様式の建物で、県庁舎および県会議事堂として使われた。現在の建物は1986年から10年間をかけ、創建当時の工法で忠実に復原され、国の重要文化財に指定されている。手作業による天井の漆喰(しっくい)飾りや日本で2番目に古いとされる時計塔など、建物内外の意匠が数多くの訪問者の目を楽しませている。

【DATA】

  • 住所:山形県山形市旅篭町3-4-51
  • アクセス:JR山形駅から徒歩25分
  • TEL:023-635-5500
  • 営業時間:9:00~16:30
  • 定休日:第1・3月曜日(祝日の場合は翌日休)、12月29日~1月3日
  • 料金:無料
  • 多言語対応:HP(今後対応予定)…英語/中国語(簡体)/韓国語、パンフレット…英語/中国語(簡体)、韓国語

取材・文=シュープレス
(バナー写真=山形の真夏の夜を彩る「山形花笠まつり」 写真:山形県花笠協議会)

観光 東北 山形 祭り 山形市 山形花笠まつり 祭り・行事