『鉄砲洲稲荷橋湊神社』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第73回

歴史

歌川広重『名所江戸百景』では第77景となる「鉄砲洲稲荷橋湊神社(てっぽうずいなりばし みなとじんじゃ)」。「下りもの」の廻船(かいせん)でにぎわう江戸湊を、富士山と共に描いた一枚である。

新酒の到来に沸いた江戸湾の玄関口

江戸の町における海の玄関口「江戸湊」は、日本橋川の支流・亀島川(越前掘)の河口付近にあった。現在の亀島川は隅田川に合流するが、江戸時代には、この辺りまで江戸湾だった。

亀島川河口の西側は江戸時代初期には砂州で、埋め立てられた後も本湊町(現・中央区湊1~3丁目)から南の明石町辺りまでを「鉄砲洲」と呼んだ。河口東側の霊岸島(現・中央区新川1~2丁目)には、幕府の船手頭・向井将監(しょうげん)の船手組屋敷があり、諸国から江戸へ入る船は古くはこの場所であらためを受けたため、江戸湊が発展したようだ。千石船と呼ばれる大型船の荷は、小ぶりな平舟に載せ替えた後、亀島川や八丁堀(桜川)を経由して、日本橋や京橋など江戸の商業中心地の蔵へ送られた。

広重の時代、東北の船荷が利根川の水運ルートを利用して中川船番所を通ったのに対し、江戸以西からの船荷は浦賀(神奈川県横須賀市)の船番所を経由し、この江戸湊に入った。特に「上方」と言われた関西からの「下りもの」が多く扱われたので、広重の絵に描かれた大量のたるは灘(兵庫県南東部)からの「下り酒」であろう。当時の江戸の町が消費した酒は約8割が「灘の生一本」で、秋に新酒が出来上がると江戸への一番船が競われるなど、祭りのような騒ぎであったという。

『安政改正御江戸大絵図』(1858年、国会図書館蔵)の一部。オレンジの囲みが『鉄砲洲』と呼ぶ区域で、その上端にあるのが鉄砲洲稲荷神社。霊岸島の向井将監の屋敷を青、広重が描いた推定地を黒い星で示した。水色の線が八丁堀で、濃い紫の囲みが『八丁堀』と呼ばれた地域
『安政改正御江戸大絵図』(1858年、国会図書館蔵)の一部。朱色の囲みが『鉄砲洲』と呼ぶ区域で、その上端にあるのが鉄砲洲稲荷神社。霊岸島の向井将監の屋敷を青、広重が描いた推定地を黒い星で示した。水色の線が八丁堀で、濃い紫の囲みが『八丁堀』と呼ばれた地域

日本一と誉れの高い新酒が到来しためでたさを、広重は日本一の霊峰と共に表現している。帆を下げて荷下ろしする千石船の帆柱と縄を近景に描き、その2つの三角形と呼応させるように雪を戴冠した富士と神社の大屋根を配している。朱塗りの塀に囲まれた神社は海上守護の神「鉄砲洲稲荷神社」で、「湊神社」とも呼ばれた。中央に架かるのが「鉄砲洲稲荷橋」で、2つの帆柱をつなぐような曲線が秀逸な構図だ。奥に伸びている運河は八丁堀で、その南岸(絵の左側)の南八丁堀(現・中央区湊1丁目、入船1丁目、新富1丁目)には白壁の蔵が並んでいる。

写真は秋晴れの日に、霊岸島から亀島川越しに撮影した。今では、この辺りから富士山は拝めず、八丁堀も埋め立てられている。正面の低い建物は東京都下水道局の「桜橋第二ポンプ所」で、八丁堀のかすかな名残だ。鉄砲洲稲荷神社は、120メートルほど南西に遷座したが、左端のビルが建つ水際の地形は朱塗り塀があった頃と変わっていない。手前の小型船舶の停泊施設に、江戸湊を重ねてシャッターを切ると、デッキの柱の先端も帆柱の三角形に同調した。

●関連情報

八丁堀、鉄砲洲

桜川は、江戸城外堀から京橋までの京橋川を延伸し、亀島川の河口近くでつなげるために、1612(慶長17)年に開削した運河である。長さが8町(約873メートル)に及ぶことから、江戸っ子は「八丁堀」と呼んで親しんだ。

「八丁堀」と聞けば、時代劇ファンは町方の「同心」を思い出すであろう。江戸時代の警察官のような存在で、治安維持に当たった下級役人のことである。上役の与力と共に、南町と北町、2つの奉行の配下にあり、「町方」とも呼ばれた。ちなみに南町と北町は、月ごとの当番制のための組み分けで、両奉行所が対立して「浅草は北町の管轄だから、南町は引っ込んでろ」というようなやりとりはありえない。

古地図を見ると、八丁堀の北「本八丁堀」の北側には、「与力町」「組屋敷」「クミ」といった区画を目にする。同心や与力はほとんどが世襲で、俸禄(ほうろく)が最下層の旗本か御家人が勤めたため、個人ではなく組ごとに土地を与えられ、小ぶりの屋敷が軒を連ねていたのだ。時代によっては「町方組屋敷」「ヲ町組」という表記も見られる。

文政年間の「江戸の三男」、今でいうイケメンのトップ3は「与力、相撲に火消の頭」だったそうだ。与力の禄高は低いが、町屋からの付け届けが多いために暮らしぶりは良く、広い月代(さかやき)に独特の銀杏髷(いちょうまげ)を結い、着物や持ち物に気を使い、こざっぱりとした粋ないでたちだったという。司法の仕事にも精通し、町奉行にも物申せる立場でありながら、町人同様のべらんめえ口調で、信頼と親しみが持てる武士として「モテ男の筆頭」に選ばれたのであろう。

南八丁堀の南側は、鉄砲洲である。海岸沿いには町屋が並び、その西には大名屋敷が並んでいた。元禄時代には浅野内匠頭の屋敷があり、討ち入り後の赤穂浪士が、元藩邸の前を通ってから泉岳寺へ向かったという逸話も残る。浅野屋敷の隣は、幕末まで中津藩主・奥平家の中屋敷で、18世紀後半には屋敷内に住んでいた藩医の前野良沢が、杉田玄白ら友人を集めてオランダの医学解剖書を翻訳して『解体新書』を編さんした。1858(安政5)年には、中津藩士だった福澤諭吉が、屋敷内で慶應義塾につながる蘭学の私塾を始めている。

名所江戸百景が描かれる約160年前の『元禄十二年・江戸大絵図』(1699年 国会図書館蔵)を、八丁堀(水色)を中央にして切り抜いた。ピンクの囲いが組屋敷で、鉄砲洲南部の緑の区域に『アサノ内匠』(赤穂藩主・浅野内匠頭長矩)や『ヲク平クマ太』(幼名・熊太郎の中津藩主・奥平昌成のこと)の記述が見られる
名所江戸百景が描かれる約160年前の『元禄十二年・江戸大絵図』(1699年 国会図書館蔵)を、八丁堀(水色)を中央にして切り抜いた。ピンクの囲いが組屋敷で、鉄砲洲南部の緑の区域に『アサノ内匠』(赤穂藩主・浅野内匠頭長矩)や『ヲク平クマ太』(幼名・熊太郎の中津藩主・奥平昌成のこと)の記述が見られる

江戸の蘭学発祥の地ともいえる鉄砲洲は、明治になると東京の西洋文化発信地へと変貌する。幕末最後の年に鉄砲洲の南、現在の築地市場跡地に日本で最初の本格ホテル「築地ホテル館」が開業すると、明治2年から鉄砲洲一帯は外国人居留地となった。商館などが中心の横浜や神戸とは違い、公使館、領事館が集まり、宣教師や医師、教師などの知識人が多く住んだという。現在の聖路加病院へとつながる医療施設や、青山学院や立教学院、明治学院などのミッション系学校へとつながる教会や私塾も開設された。

現在の明石町辺りを散策すると、辻々に「〇〇発祥の地」の碑を目にすることができる。明治から大正にかけて、この地が湯島と並ぶ文教地区として日本の近代化を支えたことがよく分かる。

船手組屋敷があった付近から隅田川下流を望む。右手前のオブジェのような建造物は、かつて日本の水準原点だった霊岸島水位観測所。川の右岸が鉄砲洲と呼ばれた中央区湊と明石町で、中央の一番高いビルが聖路加ガーデンタワー。左岸は中央区佃で、正面の橋が佃大橋だ
船手組屋敷があった付近から隅田川下流を望む。右手前のオブジェのような建造物は、かつて日本の水準原点だった霊岸島水位観測所。川の右岸が鉄砲洲と呼ばれた中央区湊と明石町で、中央の一番高いビルが聖路加ガーデンタワー。左岸は中央区佃で、正面の橋が佃大橋だ

浮世写真家 喜千也「名所江戸百景」——広重目線で眺めた東京の今
「名所江戸百景」は、ゴッホやモネなどに影響を与たことで知られる浮世絵師・歌川広重(うたがわ・ひろしげ)の傑作シリーズ。 安政3年(1856年)から5年にかけて、最晩年の広重が四季折々の江戸の風景を描いた。大胆な構図、高所からの見下ろしたような鳥瞰(ちょうかん)、鮮やかな色彩などを用いて生み出された独創的な絵は、世界的に高い評価を得ている。その名所の数々を、浮世絵と同じ場所、同じ季節、同じアングルで、現代の東京として切り取ろうと試みているのが、浮世写真家を名乗る喜千也氏。この連載では、彼のアート作品と古地図の知識、江戸雑学によって、東京と江戸の名所を巡って行く。

浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」作品一覧はこちら

観光 東京 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」 日本酒 中央区 浮世絵 隅田川 江戸時代 幕末 江戸 水運