『猿わか町よるの景』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第19回

浮世写真家 喜千也 【Profile】

歌川広重「名所江戸百景」では第90景となる『猿わか町よるの景(さるわかまち よるのけい)』。中秋の名月の下、芝居見物後の人々でにぎわう猿若町を描いた1枚である。

芝居の余韻と中秋の名月に浸る見物客たち

江戸末期には、中村座・市村座・森田座(後に守田座に改称。または河原崎座)という歌舞伎の江戸三座や、人形浄瑠璃の薩摩座や人形劇の結城座など、浅草寺の北東にある猿若町(現台東区浅草6丁目付近)に芝居小屋が集まっていた。当時の芝居公演は、防火対策と風紀取り締まり上の理由から昼間に限られていたので、早朝から始まって日暮れ前には終幕となったようだ。見物客は芝居がはねた後、周囲の茶屋で食事をしたらしく、夜の猿若町は大層なにぎわいを見せたという。

元絵は秋の景として描かれているので、旧暦815日の「中秋」を描いたと思われる。遠近法と月の明かりが作る人影が秀逸で、ゴッホの「夜のカフェテラス」にも影響を与えたそうだ。

写真を撮る前にロケハンをしたのだが、現在の浅草6丁目は元絵の雰囲気とは程遠かった。そこで満月の夜に、近くに劇場や寄席がある浅草六区通りで撮影した。観光客や飲食を楽しみに来た人たちでにぎわっており、灯篭(とうろう)風の街灯も江戸風情を醸し出していた。

浅草演芸ホール側からだと道は南東に伸びているので、満月が低い位置からよく見えた。道行く人々が、「満月がきれいだね」と楽しそうに語り合いながらカメラの前を通り過ぎる。街灯のなかった江戸時代は、満月の明かりは今と比べようがないほどありがたく、気分もさぞ高揚したのではないかと思う。

●関連情報

中秋の名月

旧暦では7月から9月が秋とされ、815日はその真ん中にあたるので中秋といわれる。月齢では必ずしも満月ではないが、ほぼ真ん丸に近い月が見られる日である。中国では唐代(618907年)から月見をして祝ったといわれ、現在でも中秋節は祝日になっている。

日本では、平安時代の貴族が中秋の名月を愛(め)でるようになったという。丸い団子を供えて月見をする風習は、江戸時代中期頃に世俗化したようだ。814日の待宵(まつよい)、816日の十六夜(いざよい)、913日の宵の十三夜(よいのじゅうさんや)など、日本語には秋の月を愛でる言葉がいくつもある。しかし、近年は団子を供えて月見をする人も少なくなってしまった。

浮世写真家 喜千也「名所江戸百景」――広重目線で眺めた東京の今
「名所江戸百景」は、ゴッホやモネなどに影響を与たことで知られる浮世絵師・歌川広重(うたがわ・ひろしげ)の傑作シリーズ。 安政3年(1856年)から5年にかけて、最晩年の広重が四季折々の江戸の風景を描いた。大胆な構図、高所からの見下ろしたような鳥瞰(ちょうかん)、鮮やかな色彩などを用いて生み出された独創的な絵は、世界的に高い評価を得ている。その名所の数々を、浮世絵と同じ場所、同じ季節、同じアングルで、現代の東京として切り取ろうと試みているのが、浮世写真家を名乗る喜千也氏。この連載では、彼のアート作品と古地図の知識、江戸雑学によって、東京と江戸の名所を巡って行く。

浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」作品一覧はこちら

    この記事につけられたキーワード

    観光 東京 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」 関東 台東区 浮世絵 浅草

    浮世写真家 喜千也Kichiya経歴・執筆一覧を見る

    1961年生まれ、東京都港区白金台育ち。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし、「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、和紙にプリントした作品を展示・販売する他、大学の講義や講演、トークライブの開催、各種メディアへの執筆活動などを行っている。

    このシリーズの他の記事