【日本100名城®】愛媛県・宇和島城
Guideto Japan
旅 歴史
現存12天守の1つ宇和島城は戦国時代を代表する築城の名手、藤堂高虎(とうどう・たかとら)が築いた。その後、伊達政宗(だて・まさむね)の孫、伊達宗利(むねとし)が大規模改修を行い、現在までその姿を伝えている。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
愛媛県・宇和島城
- 築城年:1601年、1666年頃
- 初代城主:藤堂高虎、伊達宗利(だて・むねとし)
- 主な見どころ:天守(重要文化財)、上り立ち門(のぼりたちもん)、石垣など
- 料金:200円(大人)
- 所在地:愛媛県宇和島市丸之内
- 公式HPなど:宇和島城(宇和島市)
築城の名手、藤堂高虎の城を伊達政宗の孫が改修
宇和島城は戦国時代を代表する築城の名手、藤堂高虎が1601年に築いた。高虎が今治城に本拠地を移した後、仙台の伊達政宗の息子、秀宗(ひでむね)が新たな城主となった。その子の宇和島伊達家2代当主の宗利が、戦国時代によく見られた望楼型天守を撤去し、石垣の天守台を持つ17世紀の最新式の層塔型天守に建て替えた。3層3階の各階に取り付けられた装飾性の高い破風(はふ)や飾り板の懸魚(げぎょ)などが太平の世を象徴しているという。
宗利の天守は、現在まで当時の姿が保たれており、国の重要文化財に指定されている。宗利は、天守のほか櫓(やぐら)や門などを改修したが、堀や石垣など城の基礎は高虎時代のものを引き継いだという。宇和島城の石垣は、藤堂氏、伊達氏双方の時代が残されており、その違いが楽しめる。
このスポットについてもっと詳しく
愛媛県の城
一緒に楽しめる観光スポット
バナー写真:宇和島城(PIXTA)