【日本100名城®】滋賀県・観音寺城
Guideto Japan
旅 歴史
観音寺城は近江国(現在の滋賀県)の歴史に大きな足跡を残した近江源氏・佐々木氏の居城。16世紀中ごろに石垣を多用した山城を完成させ、その後の築城術に大きな影響を及ぼした。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
滋賀県・観音寺城
- 築城年:14~15世紀
- 初代城主:佐々木氏
- 主な見どころ:本丸跡の石垣など
- 料金:無料
- 所在地:滋賀県近江八幡市安土町石寺
- 公式HPなど:滋賀・びわ湖観光情報 観音寺城跡
時代を先取りした日本初の石垣の城
観音寺城は、12世紀末の鎌倉幕府の創設に貢献し、近江国の領主となった近江源氏・佐々木氏の居城として、近江八幡市と東近江市にまたがる標高432メートルの繖山(きぬがさやま)に築かれた。佐々木氏がさまざまに分家する中で、観音寺城は六角氏が城主となり、15世紀ごろから大規模な改修が進められた。16世紀中ごろに完成したといわれる城は、安土城以前のものとしては非常に珍しく、石垣が多用され、排水機能も備えるなど技術の高さがしのばれる。城下での商売の自由を認める「楽市・楽座」を始めたのもこの地が最初だといわれ、後の織田信長の施策を先取りしていたことになる。観音寺城は、1568年に織田信長の攻撃を受けた際に、城主の六角氏が城を放棄したことで、その歴史を閉じた。その後、信長が築いた安土城は、観音寺城と同じ安土町内にある。
近年、滋賀県による発掘調査が進められ、城跡の森林も整備されたことで、土塁や石垣などを見学できるようになっている。
滋賀県の城
一緒に楽しめる観光スポット
- 二大聖地をヘリコプターで結ぶ巡礼旅:ポストコロナの新ツーリズム【高野山・比叡山編】
- 【4K動画】自然石をそのまま使う「穴太(あのう)衆」の石積み:滋賀県大津市
- 【4K動画】延暦寺と日吉大社の門前町坂本:滋賀県大津市
- 【動画】沖島:淡水湖に浮かぶ日本唯一の有人島
バナー写真:観音寺城跡の石垣(PIXTA)