【日本100名城®】東京都・江戸城
Guideto Japan
旅 歴史
江戸城は徳川家康が幕府の本拠地として築城した日本最大の城。城下町の江戸も大きく発展し、現代の日本の首都・東京の繁栄につながった。かつての江戸城は現在、皇居となっている。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
東京都・江戸城
- 築城年:1457年、1607年
- 初代城主:太田道灌(おおた・どうかん)、徳川家康(とくがわ・いえやす)
- 主な見どころ:二重橋、伏見櫓(やぐら)、桜田巽(たつみ)櫓、富士見櫓、桜田門、大手門など
- 料金:無料(皇居の参観は事前予約が必要)
- 所在地:東京都千代田区千代田
- 公式HPなど:一般財団法人国民公園協会皇居外苑
徳川家康が築いた日本最大の城郭
江戸城を最初に築いたのは、上杉氏の家臣だった太田道灌だが、1590年に徳川家康が城主となってから城の姿は大きく変わった。
小田原の北条氏が滅亡し、その領地であった関東地方を引き継いだ家康は、幕府の本拠地として当時の築城技術を極めた巨大な城の建築に着手。完成した江戸城の天守は大阪城や名古屋城よりも大きく、当時としては最大だったと伝えられているが、17世紀の3回の火災によって焼失し、その後再建されていない。
江戸城は、将軍の仕事や生活の場所であった本丸・二の丸・三の丸、将軍の後継者などが暮らした西の丸・北の丸など、多くの建物で構成されていた。城の主要部分は現在、皇居と皇居外苑になっており、武道館のある北の丸公園も含まれる。当時の建築物の多くは失われたが、江戸時代の様子を今に伝える田安門、清水門、桜田門が国の重要文化財に指定されているほか、かつてあった19の櫓のうち、伏見櫓・桜田巽櫓・富士見櫓の3基は現在も見ることができる。
このスポットについてもっと詳しく
東京都の城
一緒に楽しめる観光スポット
バナー写真:二重橋と伏見櫓(PIXTA)