著者が語る『いま蘇る柳田國男の農政改革』-山下一仁氏

Books

山下 一仁

キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、経済産業研究所上席研究員。1955年生まれ。1977年農林省(現・農林水産省)入省。欧州連合日本政府代表部参事官、農水省地域振興課長、農村振興局次長などを歴任。2008年農水省退職。著書に『TPPが日本農業を強くする』(日本経済新聞出版社、2016年)、『バターが買えない不都合な真実』(幻冬舎、2016年)、『農協解体』(宝島社、2014年)、『日本の農業を破壊したのは誰か 「農業立国」に舵を切れ』(講談社、2013年)など。

《山下氏のnippon.comへの寄稿一覧》

民俗学者がなぜ「農政改革」

 『遠野物語』を著した柳田國男は民俗学の祖として知られている。彼が日本の農政と深く関わっていたことを知らない人も多いに違いない。私も1977年に当時の農林省に入省し、先輩から柳田國男が現在の農林水産省と経済産業省を一緒にした農商務省にいたことを初めて聞いた。しかし、それ以上発展することはなかった。

 私は2003年に農林水産省から経済産業研究所に異動になったのがきっかけで、戦後の農地改革を農政局長、農林大臣として主導した和田博雄の事績を調べてみた。かなりの読書家だった和田の蔵書が農林省の農業総合研究所に寄贈されていた。その中に柳田の講演録をまとめた『時代ト農政』をたまたま見つけた。この本には和田が記したメモが挟まっていた。恐らく私が第1発見者。メモには若き日の和田の感想や批評が書かれており、貴重な資料だった。そこから私は柳田の農政思想に触れることになり、彼の思想は2度も農林大臣を務めて戦前の農政の大御所と言われた石黒忠篤、和田、農林事務次官を務めた小倉武一という流れにつながっていることを知った。

 柳田は東京帝国大学法科大学を卒業後の1900年、農商務省に入っている。1年半ほど在籍した後、内閣法制局に移り、勤務の傍ら、全国各地で講演や視察を行うなどしていた。『時代ト農政』にはこうした柳田の講演が収められているが、彼が農商務省と内閣法制局で農政に携わったのは、25歳からの10年足らずにすぎない。

基礎になるのは簡単な経済学

 農家や農村の貧困問題を解決するため、柳田はさまざまな提案をしている。その考え方は実にシンプルで、農業の規模拡大や技術革新を通じて生産性を向上させ、コストを削減して所得を上げようというものだ。

 地主階級が主流だった当時、規模の小さい農家がたくさんいた方が土地の生産性が上がり、地主には地代、手数料が多く入ってくる。一方、小作農は労働力を増やして生産性を上げたとしても、収穫量の半分は小作料として取られてしまうので、貧しさからは抜け出せない。

 柳田は生産量や額を重視する当時の農業界の主流に対してコストの重要性を強調し、大農でも小農でもない「中農養成策」を論じた。中農とは企業として経営できる2ヘクタール以上の農業者で、兼業ではなく農業だけで生計を立てられる規模の中農を作らなければ、先進技術を活用して生産を拡大したり、競争力を高めたりすることは望めないというのだ。

 農業界が強く求めた農業保護関税の導入に関しても柳田は関税による米価の引き上げではなく、構造改革による生産性向上、コストダウンを図って農家所得を向上すべきだと主張した。農村から都市への労働力流出を規制せずに、むしろ農家戸数の減少によって農業の規模拡大を進めることを訴えた。消費者のためにもなるし、生産者の所得も上がる。これこそが農村の貧困問題を解決するための柳田が出した処方箋だった。

 しかし、柳田の改革案は水準が高く、時代を先取りしていたので、農業界の主流からことごとく無視されるようになる。戦前の普通選挙が行われる前は、地租の納税額で選挙権が与えられていたので、選挙権は地主が持っていた。帝国議会は地主の集まりで、地主階級にとって有効な策は、米価を上げることだった。このため、選挙権を持つ地主階級は関税に守られた高い米価を望み、地主制度の見直しを許さなかった。

 こうして柳田の改革案は実現されることはなく、やがて葬り去られてしまった。後に柳田は自身の全集を出版する際、著作目録から農政学に関する項目を削除している。農業、農村のために一生懸命頑張ってきたのに、無視され続けた悔しさの表れだろうと思う。

山下一仁氏

農地改革が行われるも農地法が足かせに

 1946年に農地改革が行われ地主制度は解消された。次は零細農業の改革だと当時の農林大臣の和田や農林省は意気込んでいたはずだ。ところが農地改革が進むにつれて社会主義勢力が農村にあっという間に広がり、改革の勢いは一気になくなってしまった。連合国軍最高司令部(GHQ)のマッカーサー元帥は、農地改革の成果を固定するために自作農主義を法制化するように指示し、農林省にやらせたのが農地法だ。農地の所有者は耕作者でなければならないので、株式会社は所有できないという理屈をマッカーサー元帥に押し付けられた。

 農林省は反対したものの、大蔵大臣だった池田勇人が農村を保守党の金城湯池にしようと考え、自由党を説得した。農地法はマッカーサーと池田でつくったようなものだ。戦後のあれほど長く続いた自民党政治を支えたのは農地法と農協。しかも両方が相まって農村で票を集めて米価を上げた。ここでも柳田の改革案は実現されなかった。

幼少期の体験が改革魂を育む

 柳田の思想に触れるにつれ、私は彼の物事の本質を見る目の鋭さを感じた。子どもの頃に貧しい体験をした彼は、貧しさ故に不幸な人生をたどる人々を見てきた。小規模の農家が小作料として収穫量の半分も地主に持っていかれることなど、不条理を感じたのだろう。

 だが、彼が立派なのはそんな経験をしているのに、誰も考えられなかった農家戸数を減らすという考えをしていたこと。規模拡大のためには農家戸数を減らすという極めて単純な算数だが、それがなかなか理解されない。皆がいかにして面積当たりの収量を上げることばかりを議論していた時に、収量を上げるためには労働力を投下すればいいが、それだと労働生産性は下がるので農家がますます貧しくなると説いた。

 柳田の農政学では、耕作者が重要であって地主ではないということ。この考えが常に頭の中にあり、彼の発想はここから生まれたと思うと、感銘を受ける。柳田と同じような環境にいた人はいくらでもいただろうに、現実から出発して具体的な解を見つけようとしたのが彼のすごさだと思う。

志は後輩たちが受け継ぐ

 あの時代には受け入れられなかった柳田の農政思想だが、同じ志を持つ後輩たちによって受け継がれていく。農業に精通する経済学者の東畑精一は東京帝国大学農学部の学生時代、柳田の『時代ト農政』に出会い、衝撃を受けたという。

 東畑は「日本の経済思想事情の一つの奇跡」と柳田を評し、それ以来、古書市場から講義録を探し出し、再び世に送り出した。東畑が行動を起こしていなければ、農政学者としての柳田は歴史に埋もれてしまっただろうし、彼の思想は農林省後輩の和田、石黒、小倉といった優秀な農政官僚に受け継がれなかったかもしれない。

新たな日本農業に向けて3つの提言

 では今の農政はどうか。農協(JA)、農林水産省、農林族議員に長く農政を委ねた結果、農業だけでなく食料安全保障も損なってきた。柳田は農商務省で農業の産業組合の設立を積極的に推進してきたが、戦後は農協が農村を組織して政治力を持ったり、総合農協という名の下に金融業も手掛けたりして、彼の理想とはかけ離れてしまった。農業が衰退する一方で農協が発展するのは、奇妙ではないか。

 私は新たな日本の農業に向けて必要な農政改革として、3点を挙げたいと思う。一つ目が価格・関税政策の廃止。減反を廃止して米価を下げれば、農地は主業農家に集積する。こうした農家に限って直接支払いをすれば、農業規模が拡大するのでコストは下がり、米は一大輸出産業に成長する。

 二つ目は農協から農業部門を切り離して、地域協同組合とする。必要があれば主業農家が自主的に米、輸出、ITなどで専門農協をつくってはどうか。新農協は今のような11票制ではなく、利用量に応じて発言権を設定する。

 三つ目は農地法を廃止してゾーニング制度を確立し、誰でも農地を取得できるようにする。農業以外の土地利用は禁止されるが、これにより担い手農家への農地集積が推進できる。

 柳田は『時代ト農政』のはしがきで、100年後の人なら自説を理解できるのではないかと期待を寄せている。1910年に出版された『時代ト農政』から100年が過ぎ、時代は急速に変化しようとしている。農政を国民の手に取り戻すためにも今こそ、柳田たちの主張に立ち返る必要があるのではなかろうか。

構成=片岡優佳

 

いま蘇る柳田國男の農政改革

山下 一仁(著)
発行 新潮社
四六変型判 368ページ
定価 1600円+税

 かつて農商務省の官僚だった柳田國男は日本の農業の弱点を見抜き、改善策を次々打ち出した。が、その思いは時の体制に葬られ、志を継ぐ後輩たちも、やがて忘れさられた。国際競争力はおろか、高い関税で命脈を保たれる今日の農業。近現代を貫いて横たわる農政の病とは何か? 柳田が見出した希望の策を現代に蘇らせる。

本・書籍 著者インタビュー 農業 農政 農協