2016年12月 日本の出来事
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
5
安倍晋三首相の在任日数が、第1次内閣(2006年9月~07年8月)と12年12月の再登板後を合わせて1807日に達し、1980年代の中曽根康弘氏を抜いて、戦後4位の長さとなった。
関連記事
在任1807日、中曽根氏抜く=戦後4位、歴代最長も視野−安倍首相
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)は、インターネット上の情報をまとめて掲載する同社の「キュレーションサイト」での不正確な内容の記述や他サイトからの無断引用の指摘を受け、健康やファッションなど全10サイトの公開を中止した。リクルート、ヤフーなどの同様のサイトでも記事削除の動きが相次いだ。
6
経済協力開発機構(OECD)は、72カ国・地域の15歳約54万人を対象として2015年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本の高校1年生の平均点は、「科学的応用力」が前回12年の4位から2位に、「数学的応用力」が7位から5位に順位を上げたが、「読解力」は4位から8位に低下した。
9
経済産業省は、東京電力福島第1原発に関する有識者会議を開き、同原発の廃炉と事故賠償などの費用が計21.5兆円になるとの新たな試算を示した。従来想定の11兆円から2倍近くに膨らんだ。4月の電力小売り全面自由化で新規参入した企業にも負担を求める。
関連記事
廃炉・賠償、21.5兆円に倍増=福島原発事故で新試算-東電改革、再編を明記
環太平洋連携協定(TPP)と関連法案が参院本会議で、与党と日本維新の会などの賛成多数で可決され、承認手続きを終えた。トランプ次期米大統領がTPP離脱を表明する中での承認について、安倍首相は本会議に先立つ特別委で「発効が不透明になったとしても、公正な経済圏をつくる意義を世界に発信することは大いに意味がある」と述べた。
国際宇宙ステーション(ISS)に水と食料、実験装置などを運ぶ無人補給機「こうのとり」6号機が、鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げられた。打ち上げは成功し、13日にISSに到着。17年1月下旬~2月上旬にISSから分離され、宇宙ごみの除去に向けた実験を行う。
10
東日本大震災の被害で運休していたJR常磐線の相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間(約23キロ)が5年9カ月ぶりに再開した。津波で流失した3駅は、内陸側へ最大約1.1キロ移転。将来の災害に備えて高架化や盛り土によるかさ上げを行った。
新市街地(手前)を眼下に、高架式の線路を走る常磐線の列車。奥は津波被災地と太平洋=10日、宮城県山元町(時事)
関連記事
11
(現地10日)2016年のノーベル賞授賞式がスウェーデン・ストックホルムで行われ、医学生理学賞の大隅良典・東京工業大学栄誉教授がカール16世グスタフ国王からメダルと賞状を授与された。
ノーベル賞授賞式を終え、医学生理学賞のメダルを手にする大隅良典・東京工業大学栄誉教授=10日、スウェーデン・ストックホルム[代表撮影](時事)
関連記事
2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の起工式が行われた。英国人建築家、故ザハ・ハディド氏がデザインした当初の計画は15年10月に着工予定だったが、工費が大幅に膨らんだため政府が白紙撤回。建築家の隈研吾さんのデザインによる新計画が採用された。大会8カ月前の19年11月完成を目指す。
関連記事
13
米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイ1機が、沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブ沖合に不時着して大破した。乗員5人は全員救助された。日本国内での同輸送機の重大事故は初めて。日本政府の申し入れを受け、在日米軍はオスプレイの飛行を一時中止したが、19日に運用を再開した。
不時着し、大破した米海兵隊の輸送機MV22オスプレイ=15日、沖縄県名護市(時事)
関連記事
オスプレイの飛行停止要請=在日米軍司令官に防衛相-沖縄東海岸沖で不時着
15
カジノ解禁に向けた統合型リゾート(IR)推進法は衆院本会議で、自民党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。カジノと宿泊施設、会議場などが一体化した複合施設の整備を促す。法施行後1年以内をめどに、政府が必要な法制上の措置を講じることを明記している。
ロシアのプーチン大統領が15、16の両日にわたり訪日し、山口県長門市と東京で安倍首相と会談。両首脳は記者会見で、北方領土での共同経済活動に関する交渉を進めることで合意したと発表した。プレス声明では、この協議開始が「平和条約締結に向けた重要な一歩になり得るとの相互理解に達した」と明記したものの、領土問題で直接の進展はなかった。
関連記事
18
サッカーのクラブワールドカップ決勝が横浜市の日産スタジアムで行われた。開催国代表でアジア勢初の決勝進出となった鹿島アントラーズは、MF柴崎岳の2ゴールなどで欧州代表のレアル・マドリード(スペイン)に善戦したが、延長戦の末に2-4で敗れて準優勝に終わった。
21
政府は、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を正式に決定した。使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策は維持し、もんじゅに代わる高速炉の開発を目指す。
関連記事
もんじゅ廃炉決定=核燃サイクルの中核−高速炉開発は続行・政府
もんじゅ廃炉へ:政府、年内に正式決定
従軍慰安婦問題に関する2015年12月の日韓政府間合意に基づいて設立された韓国の「和解・癒やし財団」は、年内に元慰安婦31人に対し、1人当たり約1億ウォン(約1000万円)の現金支給を終える見通しだと明らかにした。合意時の生存者46人の7割近くが日本政府拠出の10億円からの資金を受け取ることになる。
22
政府は2017年度予算案を閣議決定した。国の基本的な予算規模を示す一般会計総額は97兆4547億円と、5年連続で過去最大を更新した。年明けの通常国会に予算案を提出し、16年度末までの成立を目指す。
午前10時半ごろ、新潟県糸魚川市の中華料理店から出火し、強風によりJR糸魚川駅近くの住宅や店舗など約150棟に延焼した。1日以上も燃え続け、23日午後にようやく鎮火した。焼失面積は約4万平方メートルに上ったが、死者・重傷者はいなかった。
新潟県糸魚川市の大規模火災で、自宅の焼け跡周辺のがれきの中から思い出の品を探す男性=26日(時事)
25
中国海軍の空母「遼寧」などの艦隊が沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を通過し、西太平洋へ出た。中国空母の西太平洋進出が明らかになるのは初めて。関連記事
中国空母、初の西太平洋進出=沖縄本島と宮古間通過-米けん制か、自衛隊機緊急発進尖閣諸島、南西諸島列島線、西太平洋——日中の最前線と将来への道
27、28
(現地時間26、27日)安倍首相は米ハワイを訪問し、オバマ大統領とともに、日米開戦の舞台となった真珠湾で犠牲者を慰霊した。オバマ政権で最後となる首脳会談も行われた。関連記事
日米首脳が真珠湾慰霊=安倍首相「和解の力」発信-75年の節目、同盟深化誓うオバマ大統領、日米は「友情と平和選択」=安倍首相訪問の真珠湾で演説
日米真珠湾会談:陰の主役はトランプ次期大統領