日本の3氏に2014年度ノーベル物理学賞—青色LEDの開発で
科学 技術 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
光技術の革命
LEDは電圧を加えると発光する半導体素子で、電気エネルギーが直接光エネルギーに変換され、発熱などのロスが生じないことから、省エネルギーの発光体として注目されていた。発明は1962年で、当時ゼネラル・エレクトリック社の研究者だったニック・ホロニアックJr.氏によるもの。当初は赤色のみだった。
後に西澤潤一・東北大学教授により、高輝度の赤色LED・緑色LEDが開発され、日本はLED研究の中心地の一つとなる。
さらに黄緑色LEDも開発されたが、光の3原色(赤・緑・青)のうち残る青の開発は難航。適切な素材がなかなか絞り込めないのが原因だった。青色LEDの実用化で、すべての色の光をLEDで作り出すことが可能になり、工業製品としての応用範囲が劇的に広がることになった。
基礎を作った名古屋の2人
赤崎勇氏は、1929年鹿児島県出身。京都大学理学部化学科卒業後、松下電器産業入社。同社東京研究所基礎研究室長、名古屋大学教授を歴任。青色発光ダイオードの材料となる窒化ガリウム(GaN)の結晶化などに成功した。
天野浩氏は、1960年静岡県出身。名古屋大学工学部電子工学科卒業、同大学大学院博士課程中退。工学博士。名古屋大学助手、名城大学教授など歴任。赤崎教授の共同研究者。
怒りのノーベル賞受賞
中村修二氏は、1954年愛媛県出身。徳島大学工学部卒業、同大学大学院修士課程修了。工学博士。大学院修了後、徳島県の日亜化学工業に入社。同社で窒化ガリウム結晶の量産化に成功した。だが、後には日本企業の研究環境に失望し、カリフォルニア大学に移籍することになる。また退社後、日亜化学に対し、この製造法の特許権の個人への帰属の確認および会社への承継の際の対価支払いを求める裁判を起こし、日本の企業慣習と「職務発明」の際の特許権個人帰属の問題に一石を投じることになった。
中村氏は、受賞決定後の記者会見でも「怒りがすべてのモチベーション」と、日本企業と社会に対する不満をぶちまけていた。
日本のノーベル賞受賞者は22人に
今回の受賞決定で、湯川秀樹氏(1949年物理学賞)から連なる日本のノーベル賞受賞者(外国籍含む)は総計22人となった。内訳は物理学賞10人、化学賞7人、医学・生理学賞2人、文学賞2人、平和賞1人。
日本人のノーベル賞受賞者
受賞年 | 賞 | 氏名、業績 |
---|---|---|
2012 | 医学・生理学賞 | 山中 伸弥(やまなか・しんや) 京都大学iPS細胞研究所長・教授(受賞時) 業績:さまざまな組織の細胞になる能力がある「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発 |
2010 | 化学賞 | 根岸 英一 (ねぎし・えいいち) 米パデュー大学特別教授(受賞時) 業績:「有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリング」に成功 |
鈴木 章 (すずき・あきら) 北海道大学名誉教授(受賞時) 業績:同上 | ||
2008 | 物理学賞 | 南部 陽一郎 (なんぶ・よういちろう) 米シカゴ大学名誉教授(受賞時:米国籍) 業績:「自発的対称性の破れ」の発見 |
小林 誠 (こばやし・まこと) 高エネルギー加速器研究機構名誉教授(受賞時) 業績:「CP対称性の破れ」を理論的に説明した「小林・益川理論」を提唱 | ||
益川 敏英 (ますかわ・としひで) 京都大学名誉教授(受賞時) 業績:同上 | ||
化学賞 | 下村 脩 (しもむら・おさむ) 米ボストン大学名誉教授(受賞時) 業績:「緑色蛍光タンパク質(GFP)」の発見・開発 | |
2002 | 化学賞 | 田中 耕一 (たなか・こういち) 島津製作所フェロー(受賞時) 業績:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発 |
物理学賞 | 小柴 昌俊 (こしば・まさとし) 東京大学名誉教授(受賞時) 業績:岐阜に建設された素粒子観測装置、カミオカンデで素粒子ニュートリノを世界で初めて観測 | |
2001 | 化学賞 | 野依 良治 (のより・りょうじ) 名古屋大学理学部教授(受賞時) 業績:ルテニウム錯体触媒による不斉合成反応の研究 |
2000 | 化学賞 | 白川 英樹 (しらかわ・ひでき) 筑波大学名誉教授(受賞時) 業績:電気を通すプラスチック、ポリアセチレンの発見 |
1994 | 文学賞 | 大江 健三郎 (おおえ・けんざぶろう) 作家 業績:『個人的な体験』(1964)などの作品を通じ、現実と神話が密接に凝縮された想像の世界をつくりだし、現代における人間の様相を衝撃的に描いた |
1987 | 医学・生理学賞 | 利根川 進 (とねがわ・すすむ) 米マサチューセッツ工科大学教授(受賞時) 業績:「抗体の多様性生成の遺伝的原理」の発見 |
1981 | 化学賞 | 福井 謙一 (ふくい・けんいち) 京都大学工学部教授(受賞時) 業績:化学反応と分子の電子状態に関する「フロンティア電子理論」を樹立 |
1974 | 平和賞 | 佐藤 栄作 (さとう・えいさく) 元首相 業績:非核三原則を提唱するなど太平洋地域の平和に貢献 |
1973 | 物理学賞 | 江崎 玲於奈(えさき・れおな) 米IBMワトソン研究所主任研究員(受賞時) 業績:半導体におけるトンネル現象の実験的発見 |
1968 | 文学賞 | 川端 康成 (かわばた・やすなり) 作家 業績:代表作『伊豆の踊子』(1927)や『雪国』(1935-1937)を通じ、微細な感受性をもって日本人の心の神髄を表現した |
1965 | 物理学賞 | 朝永 振一郎 (ともなが・しんいちろう) 東京教育大学教授(受賞時) 業績:水素原子のスペクトルの観測データと予測値のずれの解決に超多時間理論が有効であると考え、これを発展させた「繰り込み理論」を完成 |
1949 | 物理学賞 | 湯川 秀樹 (ゆかわ・ひでき) 京都大学理学部教授(受賞時) 業績:原子核の陽子と中性子を結びつける粒子、中間子の実在を理論的に予言した |
カバー写真:左から天野教授、赤崎教授、中村教授(時事)