Japan Data

「靖国神社」の基礎知識

政治・外交 社会

毎年8月15日の終戦記念日になると、首相や閣僚の靖国神社参拝問題が大きくクロースアップされる。そのたびに、中国、韓国などが厳しい批判や反発を繰り返し、関係が冷却化している。安倍晋三首相は2013年12月26日に靖国神社を参拝したが、その影響で日中、日韓両国関係は急速に悪化した。国内外に波紋を投げかける靖国神社とは、そもそもどのような神社なのか。それを取り巻く宗教的、歴史的、そして政治的な意味合いなどについて、日本人ですら意外に知らない基礎情報をまとめてみた。

明治新政府の戦死者を祀る「東京招魂社」として創建

靖国神社境内に建つ大村益次郎銅像(提供・fujifotos/aflo)

靖国神社(正式名称は靖國神社)は、江戸時代の幕末、長州藩(山口県)で1863年に結成された奇兵隊士の霊を弔うために、高杉晋作(1839~1867年)が招魂社造営を発議したことに始まる。その後、68年の戊辰(ぼしん)戦争後に、官軍(薩摩、長州、土佐、肥前4藩)将校の招魂祭を江戸城(現在の皇居)で行うとともに、京都東山(現京都市東山区)では官軍の戦死者を祀(まつ)った。

これを機に、幕末、明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが全国的に活発になり、日本陸軍の創始者である大村益次郎(1824~1869年)が明治天皇に東京に招魂社を創建することを献策した。明治天皇は翌69年、現在の東京・北九段に「東京招魂社」を創建し、戊辰戦争の戦没者3,588柱を合祀(ごうし)した。ただし、本殿が竣工したのは3年後だった。その後1879年に、軍直轄だった東京招魂社は、「靖国神社」に改名した。

西郷隆盛、江藤新平、白虎隊は合祀されず

当初は、天皇の側に立って戦った官軍の戦死者を顕彰するのが目的だった。しかし、よく知られているように、1877年の「西南戦争」で明治政府に反抗して戦死した西郷隆盛や、74年に「佐賀の乱」を起こした江藤新平は“賊軍”であるとして、合祀されていない。もちろん、会津藩(福島県)の白虎隊も明治政府に逆らった賊軍であり、最後は切腹をしたため靖国神社には祀られていない。

一方で、戊辰戦争以前の「安政の大獄」(1859年)で江戸幕府によって処刑された吉田松陰、橋本左内らは“新政府側”ということで合祀されている。戦死ではなく結核で病死した高杉晋作も合祀されている。こうした対応に、いまでも不満を持つ人がいるのが現実だ。

戦後はGHQが国家神道廃止、宗教法人として再出発

靖国神社は“鎮魂”を目的としていたが、日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦を経て“慰霊”から“顕彰”へと変化していった。特に、第2次世界大戦中、日本兵が戦友との別れの際に「靖国での再会」を誓ったことから、靖国神社は日本兵の「心のより所」となり、軍国主義化の中で第2次世界大戦の戦死者は「英霊」として祀られた。

しかし、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、終戦直後の1945年12月15日に「神道指令」を出し、信教の自由の確立や軍国主義の排除するため、国家神道を廃止した。さらに、靖国神社は翌46年に制定された宗教法人法に基づいて、同年9月に宗教法人となった。

靖国神社に祀られる「神」は、戦死、戦傷病死をした軍人、軍属とそれに準じる人々であり、新たな戦死者が出るたびに「祭神」に加える合祀の手続きが取られることになっている。靖国神社の資料によると、合祀者の総数は246万人強となっている。

次ページ: 首相、閣僚の公式参拝、政教分離原則に抵触

この記事につけられたキーワード

日中関係 安倍晋三 小泉純一郎 中国 中曽根康弘 韓国 日韓関係 靖国神社 東京裁判 戦争責任 戦没者慰霊

このシリーズの他の記事