
「特定秘密保護法」が成立
政治・外交
外交や安全保障に関する機密情報を守るための「特定秘密保護法」が2013年12月6日、成立した。政府は新設した国家安全保障会議(日本版NSC)とともに、同法を安保防衛戦略に必要な「車の両輪」としている。しかし、国の安全保障と国民の知る権利という二つの法益調整も求められている。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
国の外交や安全保障にかかわる機密情報を守るための「特定秘密保護法」が2013年12月6日、成立した。わが国を取り巻く国際環境が厳しさを増す中で、日本の安全保障に関する情報のうち特に秘匿が必要な情報の漏えいを防ぎ、国および国民の安全確保に資するのが同法の目的、としている。
第2次安倍内閣は、外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」とともに、特定秘密保護法を安保防衛戦略に必要な「車の両輪」と位置づけている。同法の成立で、同盟国や友好国と重要情報の交換・共有を進めるうえで求められていた、安全保障に関する機密情報の保全態勢が欧米並みに整うとしている。
特定秘密保護法に対しては、国民の「知る権利」が脅かされるのではないかなどとして、野党のほか報道機関や法律家、市民団体などから慎重論や反対論が根強かった。しかし、ねじれ解消後の国会で多数議席を占める与党側が強行採決で成立させた。
「特定秘密保護法」の概要
特定秘密の指定 |
|
指定の有効期間 |
|
取扱者に対する適性評価 |
|
漏えい者への罰則 |
|
解釈適用 |
|
付則(第三者機関の設置など) |
|