日本の刑事司法を問う

更生はできているのか?:日本の刑務所の現状と問題点

社会

日本の受刑者数は2016年末に5万人を切った。1952年以降、2006年が最多で約7万人だったが、その後は減少を続けている。「再犯が多い」と指摘されるが、その実態はどうなのか。日本の刑務所が抱える課題は何か。「NPO法人監獄人権センター」の事務局長を務める弁護士の田鎖麻衣子氏に聞いた。

田鎖 麻衣子 TAGUSARI Maiko

弁護士、NPO法人「監獄人権センター」事務局長、一橋大学法学研究科非常勤講師。東京大学法学部卒業。95年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2016年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了(法学博士)。主な著作に「孤立する日本の死刑」(デイビッド・ジョンソンと共著、現代人文社)

個々の受刑者と向き合う小さな刑務所を

——どういった刑務所になっていくのが理想的なのでしょうか。

そもそも、刑務所に入るという拘禁は罪を犯した人に対する最後の手段ですが、現在は不必要な拘禁が多い。その最たるものが累犯加重です。軽微な犯罪でも前科があるからそれなりの重さの刑が科されてしまう。刑罰論としては議論がありますが、やめたほうがよいと考えています。

日本の刑務所のあり方は、大規模な施設に多数の受刑者を収容する、一括管理方式。諸外国などの刑務所を見て思うことは、施設はできるだけ小規模で、規模に見合った十分な職員を配置し、受刑者のニーズに合わせたきめ細かな処遇をするのが理想です。施設規模を急激に縮小することは、今の日本ではなかなか難しいですが、たとえば施設内部を受刑者のセキュリティレベルやニーズの異なるユニットに分けるなど、人とお金があれば改善できることはたくさんあります。

このような方向性を支えるのは、罪を犯した人もまた、尊厳を持ち私たちの社会を構成する人間だという考え方です。この当たり前の考えが、現状では、社会一般ではもちろん、矯正の現場でも十分には浸透していません。国連の改訂被拘禁者処遇最低基準規則は、被拘禁者は、人間としての尊厳と価値を尊重され処遇されることと並んで、被拘禁者、職員、訪問者の安全と保安が常に確保されるべきことを掲げています。難しい課題ですが、これらの要請の調和を目指し、不断の努力をしていく必要があると考えます。

文:POWER NEWS、高橋 ユキ
文中写真:伊ケ崎 忍

バナー写真:旧奈良監獄(奈良市)の収容棟=2017年7月撮影。この建物は1908年に建設され、2017年春まで奈良少年刑務所として使われていた(時事)

この記事につけられたキーワード

人権 犯罪・事件 司法

このシリーズの他の記事