福島、元気です!

「もう一つの福島はいらない」なんてもう言わないで

社会

「核食」という単語を見るたびに、「NO NUKES, No More Fukushima」の悲しいスローガンが思い出される。

「核食」と表現することは、被災地の傷に塩を塗る行為

「核災食品」、略して「核食」という言葉がある。この数年間、台湾のメディアを日常的に賑(にぎ)わせてきた言葉だ。これは「放射能汚染食品」を指す台湾華語だが、直訳すれば「原発事故食品」である。さらに解説を加えると、台湾が輸入制限をしている「福島および近隣県で生産された食品」という文脈で使われる表現だ。何と心無い響きなのだろう。僕はこの言葉を耳にする度に、一人の東北出身の日本人として心が痛む。この言葉は一人歩きをし、福島および近隣県からの食品はおしなべて危険という印象を台湾社会にまん延させてしまったようだ。そう言えば・・・・・・ふとデジャビュ(既視感)のように、僕の脳裏にもう一つの記憶がよみがえった。

それは、2014年3月のことだった。僕は台湾の若い音楽プロデューサーに請われ、台湾の脱原発を考える音楽イベントに、トーク&ライブの形で参加した。が、そこには自分なりの思惑があった。当時台湾では、脱原発を唱える市民や団体の多くが、「反核,不要再有下一個福島/NO NUKES, No More Fukushima(反核、もう一つの福島はいらない)」というスローガンの入った旗を掲げていた。以前、僕も訪れたことのあるカフェや民宿にも、この旗は貼られていた。だが、この「錦の御旗」には、ずっと違和感を抱いていた。原子力から自然エネルギーへの転換を目指すことは、未来の子供たちのためにも僕は大いに賛成だ。しかし、その運動を進めるに際に「No More Fukushima」と叫ぶことは、福島という地域全体にレッテルを貼り、台湾社会に福島に対する負のイメージを植え付けることになりはしないか。そのことを危惧したのだった。

そこで、僕はイベント会場で福島県の地図を映し、台湾の参加者に以下のことをまず伝えることにした。福島は日本で3番目に面積の広い都道府県であり、台湾全体の40%ほどもの大きさであること。また、事故のあった福島第一原子力発電所から内陸部の会津若松市まではほぼ100キロメートル、新潟県との県境までは160キロメートル以上も離れていること。これは台北から台中までの距離にほぼ匹敵すること。福島県の実際の大きさをイメージしてもらい、放射能汚染の影響が直接及んだ地域は、その一部であったことを示した。

続いて、東日本大震災後の福島には、三つの異なる状況の人々が存在すると説いた。すなわち一つ目が、日本政府の避難指示区域の内側にあって、放射線量が基準値を超えているため、現在も帰還困難区域や居住制限区域に指定され、故郷で暮らすことができなくなってしまった人たち。二つ目が、避難指示区域の外側ではあるものの、放射線の影響に日々不安を抱えながら、そこで生きていかなければならない人たち。そして三つ目が、事故のあった福島第一原発からは十分離れていて、一般的には安全と考えられる地域にも関わらず、福島という言葉でひとくくりにされてしまい、風評被害を受けている人たちである。

会場の参加者に向かって、僕は上述の立場に置かれたそれぞれの異なる苦しみを想像してほしいと投げ掛けた。脱原発の旗に記されている「No More Fukushima」の文字が、図らずも福島の人々を二重に傷付けることになってはいまいかと問うた。会場は波を打ったように静かになった。そして、「請不要再說“不要再有下一個福島”(“もう一つの福島はいらない”なんてもう言わないで)」と訴えた。福島は今も多くの人々が普通の暮らしを営んでいる場所なのだ。それを忘れないでほしいと結んだ。

冒頭で紹介した「核食」という言葉の発する不用意さ、心無さは、まさにこの「不要再有下一個福島」というスローガンに通じる。福島第一原発で起こった事故を台湾で繰り返してはならないという気持ちは十分に分かる。放射能汚染食品を口にしたくないというのも、もちろんその通りだ。僕もそれ自体を否定するつもりは毛頭無い。むしろ、社会全体で積極的に取り組むべき課題だと思う。だが、配慮の足りない言葉は、時に自分たちが気付かないところで牙をむく。台湾のメディアも市民も、「核食」と表現することが、被災地の傷に塩を塗る行為だということに一刻も早く気付いてほしい。

次ページ: 台湾がこれほどまでに食品の安全性に敏感なわけ

この記事につけられたキーワード

復興 台湾 福島、元気です! 日本 福島第1原発

このシリーズの他の記事