太平洋の親日国家・パラオの真実

パラオ「天皇の島」ペリリューの戦跡から考える「日本の戦争」の姿

社会

野嶋 剛 【Profile】

パラオは観光国、環境立国という明るい側面と同時に、太平洋戦争の激戦地という重い歴史も持つ。その戦跡を歩いてみた。

1万人を超える犠牲者が出た戦場

あの時代、あの戦争。日本人はこんな場所で戦っていたのか。改めて、真っ青に透き通った海を見つめながら考えてしまった。

パラオの中心都市コロールから快速ボートでおよそ1時間半。世界遺産の美しいサンゴ礁の海を疾走してたどり着いたペリリュー島は、かつて日本軍が太平洋で米軍を最も苦しめた戦場の一つとは思えない、優しいたたずまいの小さな島だった。

ペリリュー島の波止場の舟寄せ

ペリリュー島の戦いは、人員、装備ともに劣勢にあった日本軍による必死の抵抗だった。当時、島を守備したのは1万人。満州に駐留していた水戸第2連隊が主力だった。米軍の主力は海兵隊第1師団。日米両軍の精鋭同士がぶつかり、両軍合わせて万を超える死者を出す凄惨(せいさん)な戦いとなった。

両陛下の慰霊きっかけにツアー客が急増

そのペリリュー島を訪れる日本人がこのところ、急激に増えている。明確な統計はないが、ほぼ毎日のようにコロールからのツアーが出ている。従来は年配の人々による、戦いで亡くなった親族や知人に対する慰霊の旅だったが、最近は歴史に興味を覚えた若い人々の戦跡巡りも少なくない。

きっかけになったのは2015年の、天皇皇后両陛下の慰霊の旅だ。過去に天皇が訪れた場所で、おそらく最も行程の厳しい土地の一つだったのではないだろうか。日本からパラオまで直行便でも6時間。さらにコロールからペリリュー島までヘリで飛んだ。ペリリュー島ではミニバンに乗って慰霊碑に足を運んだ。

島の戦没者慰霊碑に供え物を置く日本人

そこで天皇皇后両陛下が海に向かって礼する姿は日本人に強いインパクトを与え、ペリリュー島訪問のブームに結びついた。パラオで旅行会社「ロックアイランドツアー」で長年働いてきた菊池正雄さん(70)=現ベラウツアーグループ相談役=は振り返る。

「旅行会社を立ち上げて30年になりますが、天皇皇后両陛下のご訪問以来、テレビで映像を見て心を動かされたという日本人のペリリュー旅行者はずっと増え続けています。歴史を通して、日本とパラオが結びつく時代になりました。日本の皆さんがパラオに来てくれたなら、観光やダイビングに加えてパラオ人の心やパラオの歴史に触れてほしいと考えているわれわれにとっても大変うれしいことです」

菊池正雄さん

次ページ: いまだ多くの戦死者が眠る「千人洞窟」

この記事につけられたキーワード

天皇 戦争 パラオ

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事