太平洋の親日国家・パラオの真実

ビジネスの中国か、草の根の台湾か:選択迫られるパラオ

政治・外交

野嶋 剛 【Profile】

パラオは、台湾にとって数少ない外交関係を有する重要な友好国だ。この関係を覆そうと、中国が攻勢を強めている。両国のはざまで揺れる小さな島国を現地リポートする。

休戦から一転、始まった中台の「外交戦」

中国と台湾の緊張が高まっている。「一つの中国」の概念を含む「92年コンセンサス」を受け入れるよう求める中国に対し、2016年5月に発足した台湾の蔡英文・民進党政権は、コンセンサス自体の存在を認めていない。これに不満を持つ中国が台湾との公式の対話を遮断しているためだ。

軍事的威圧や経済的締め付けだけではなく、「外交」における中国の台湾に対する圧力も日増しに強まる一方だ。いま台湾が外交関係を有している国は世界に20カ国。国民党の馬英九前政権時代の「外交休戦」は、民進党の蔡英文政権の登場で終わりを告げ、再び中台の「外交戦」が始まっている。

蔡英文政権になってから、台湾はすでに2つの外交関係保有国を失っている。その1つは、100年以上にわたる国交の歴史があり、最も有力な友好国の1つであったパナマで、国交が断絶したのは昨年6月のことだった。

台湾にとって6カ国の友好国がある太平洋は、11カ国の中南米とともに死守しなければならない「戦略的要衝」だ。一方で中国は国交樹立のターゲットとして、欧州のバチカンと太平洋に浮かぶ島国パラオに照準を合わせている。

パラオは太平洋諸国の中で知名度も高く、国力もあり、台湾から距離的にも最も近い友好国である。その台湾の牙城を切り崩そうという中国の動きが、近年とみに強まっている。

パラオは台湾と1999年に国交を結んだ。しかし、最近では中国からの観光客が急増し、投資も増えており、パラオの国会や経済界では、中国との国交樹立を求める「親中派」が次第に形成されてきている。

パラオとの外交関係について、昨年11月に台湾の李大維外交部長が立法院で「難しくなっている」「悩ましい」などと語り、台湾の政権内でも「パラオ断交」への不安が強まっていることをにおわせた。

台湾との関係は「強固で安定」:パラオ大統領

そのような中、nippon.comの野島剛がパラオを訪問し、現在4期目に入っているレメンゲサウ大統領に単独インタビューした。「台湾との外交関係を見直す考えはあるか」という質問に対して、大統領は「そのつもりはありません。パラオと台湾との関係は堅固で安定しています(steady and stable)」と明言し、台湾と断交して中国と国交関係を結ぶ考えがないことを示した。

インタビューに応じるレメンゲサウ・パラオ大統領=2018年1月18日

現在パラオでは、親中派と目される議員などが中国と国交を結ぶべきだという意見を強めている。大統領は「確かにパラオにはそう期待する人もおり、そう主張している政治家もいます。しかし、パラオと台湾はナカムラ大統領の時代に国交を結んで以来、堅固で安定しています。もし可能であれば、台湾と中国の両方とも承認したいものです。なぜなら、台湾も中国も私たちの敵ではないからです。しかし、『一つの中国』という問題については、台湾も中国も厳格に運用していることを理解しないとなりません」と述べており、対中関係の強化には慎重な姿勢を崩さなかった。

台湾は国交樹立以来、パラオにきめ細かく支援してきた。その象徴となっているのが、旧首都のコロールから移転して新首都になったマルキョクの新政府ビルである。熱帯雨林の中に突然現れる新首都の象徴である新政府ビルは台湾の経済支援によって建設されたものだ。

次ページ: 長期間かけ市民レベルに浸透した台湾

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 パラオ

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事