日本語が通じない?日本人

日本語と政治:政治家と有権者のコミュニケーション不全

政治・外交

言葉を使って政策を訴え支持を集める。政治家にとって「言葉」は最大の武器のはずだが、最近は有権者とのコミュニケーションギャップが目立つ。ニコニコしながら「排除します」と言ったばかりに支持を失ったり。一方で、差別とも受け取られかねない舌禍事件も相次いでいる。政治家と日本語の関係を探ってみた。

コミュニケーションを遮断する

「書き換え前の文書を見ても、私や私の妻が関わっていないということは明らか」

森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書書き換え問題を追及する国会で、安倍晋三首相は自信満々にそう言い放った。「書き換え前の文書」には、安倍首相の妻である昭恵夫人の名前が複数回出てくるのに、安倍首相はそれを「関わっていない」と読み取ったのだ。

しかし、まったく同じ文書を国民はそう読まなかった。朝日新聞が行った世論調査では、この安倍首相の答弁は「納得できない」が72%にものぼった。同じ日本語の文章なのに、政治家と国民の間には受け止め方に大きな溝があるようだ。

昨年秋も、森友学園や加計学園の獣医学部新設問題が紛糾し、内閣支持率が下がっていた。安倍首相は「国民の疑問に対して丁寧に説明する」と言いながら、臨時国会を召集したものの、質疑をせずに国会冒頭で解散に踏み切った。

その安倍首相を支える菅義偉官房長官は毎日の定例記者会見で、「そのような指摘は当たらない」「まったく問題ない」という答えを多用した。このやりとりを映画監督の想田和弘氏は「コミュニケーションの遮断」とし、「菅語」と名付け、ネット民に広がった。

「丁寧に説明する」という言葉は、その後も宙に浮いたままだ。

通常国会が始まっても質問と答弁がかみ合っていないことがたびたび指摘されている。安倍首相は事実関係を聞かれているのに、事実についてはいっさい答えず、持論を長々と演説したり、民主党政権時代の政権運営批判を始めたりする。国会での議論を聞いていると、まるでコミュニケーションツールとしての日本語が、ほとんど機能していないようにも見える。

政治家の言葉への不信や違和感

言葉の断絶は首相や政府・与党に限った話ではない。昨年の衆院選の選挙前にはこんなこともあった。当時、選挙の主役の座に躍り出ていた希望の党代表の小池百合子・東京都知事は「衆院選への出馬は100%ないのか」と聞かれ、記者をにらんで、こう答えた。

「最初から日本語でそう言っています」

しかし、公示直前まで小池氏の周りを取り巻く記者は「本当に出馬しないのか」と質問し続けた。長い時間、行動をともにする記者が取材対象である政治家の言葉を信用していないことを見せつけられた格好だ。

小池氏は党の綱領を発表した際、6つの柱のトップに、「社会の分断を包摂する、寛容な改革保守政党を目指す」ことを掲げた。民進党はすでに希望の党への合流を決めていたが、小池氏は記者会見し、民進党出身者について、「全員を受け入れる考えはさらさらありません」「排除します」と答えた。あまりに考えの違う人たちを集めた政党では「数合わせだ」と批判されると思ったのだろうが、「寛容な政党」を目指す代表としてふさわしい言い回しだっただろうか。

その後、民進党代表代行だった枝野幸男氏が新党「立憲民主党」の結成を発表した。その日、作家の高橋源一郎氏は安部公房の言葉をもじって「希望は、絶望の一形式である」とツイートした。高橋氏と同様に、小池氏の言葉に違和感を覚えた人も多かったのだろう。朝日新聞の世論調査では、希望の党に「期待する」と答えた割合は35%で、「排除する」発言前の調査に比べて10ポイントも下がった。

次ページ: 課題が難しくメッセージを出せない

この記事につけられたキーワード

日本語 政治

このシリーズの他の記事