日本語が通じない?日本人

教科書が読めない子どもたち:AIに仕事を取られる前にすべきこと

社会

人工知能(AI)が言葉の意味を理解していないことについては、先の記事でも書いた。それでは私たちは十分に言葉の意味を理解できているのだろうか? その疑問に答えるべく開発されたのが、読解力を測る「リーディングスキルテスト」だ。2017年11月のフォーラムで発表されたテストの仕組みと、危機感を覚えるその結果を踏まえ、主導した国立情報学研究所の新井紀子氏に聞いた。

新井 紀子 ARAI Noriko

国立情報学研究所教授、一般社団法人教育のための科学研究所代表理事・所長。一橋大学法学部卒業、イリノイ大学数学科博士課程修了。専門は数理論理学。11年、「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトを開始。16年より読解力を測定する「リーディングスキルテスト」の研究開発を手掛ける。主な著書に『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)など。近著に『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)がある

人は変われるから諦めない

新井氏が目指しているのは、「中学1年生全員にRSTを無償で受けられるようにすること」、そして「中学卒業までに教科書をきちんと読めるようにすること」だ。今後は、教育委員会が先生の研修でRSTを有償で受けてくれた場合、中学1年生のテストは無償にするという。

「教科書を読むだけの読解力がないという事実に直面したとき、2つの選択肢があります。ひとつは、『教科書なんか悪文だらけ。読めなくてもいい』と思うこと。もうひとつは、『どうにかしないといけない』と思うことです。可能性が広がるのはどちらでしょうか? 私は『読めなくてもいい』という人を全員、説得することはできません。だから、とにかく中学1年生を診断して、先生たちがリアリティをもって子どもたちの読解力の改善に取り組むための手助けをしたい。RSTの結果を見ても、子どもたちは自分でどうにかすることはできません。そこでまず先生に受けてもらい、子どもたちがどこでつまずいているかを知った上で、ともにどうしたら読解力を伸ばすことができるか考えてくださる学校からRSTを提供したいと考えています」

RSTで測定できる基礎的読解力は、中学生の間は緩やかに上昇するが、高校では伸びていないというデータもある。これについて新井氏は「伸びないというのは、絶対に違う」と言う。数学者がデータを信じないというのはどういうことか。

「私はもともと法学部で、刑法の授業で、有名なえん罪事件の被告となった女性のお話を伺ったことがあります。あまりに理路整然としていたため、なぜこの人を警察は誤って逮捕したんだろうと思いました。しかしのちに、法廷という言語と論理で説明する以外に疑いを晴らすことのできない場で、彼女は変わっていったのではないかと思うようになりました。人は変われます。だから簡単に諦めてはいけない。私がこれまで指導してきた学生や、ともにプロジェクトを動かしてきた仲間たちの中にも、読解力を上げたり論理的になれたり、変わることができた人たちがいます。でも大人が変わるには、時間などかなりのコストがかかってしまう。偏った読み方を長年続けてしまっているからです。だから早めに修正したほうがいいのです」

望むのはRSTがなくなる日

新井氏は2010年の著書『コンピュータが仕事を奪う』で、30年にはホワイトカラーの仕事の半分がAIに取られてしまうと予想した。いまの子どもたちが大人になった時に失業しないためには、意味を理解しないAIより劣るわけにはいかない。

「RSTができる子は『答えは問題に書いてあるし、簡単過ぎて何のテストか分からない』と言います。全然できない子は『いつもと違う問題だから分からなかった』とか『時間が全然足りなかった』と言う。中間層は「ひっかけ問題。考えすぎて間違えた」と言ったりする。全然ひっかけじゃないんですけれどもね。ただ、『ひっかけだ!』と反論したいのは、悔しいということでもあるでしょう。悔しければ、それが変わる最初の一歩になると思います。そこから間違えた原因について考えたり、別の問題にチャレンジしたりしてくれればいい。中学3年生がRSTで8割の正答率になれば、日本は2030年を無事に迎えられます。私が望んでいるのは、そうなってRSTが必要なくなることです。少なくなっている貴重な子どもたちがみんな読めて、自分の夢をかなえられるようになればいい」

RSTが示したエビデンスについてただ嘆いていても、RSTをひっかけ問題だと言っていても、2030年はやってくる。百歩譲って引っかけ問題だとしても、それに引っかかっていては、やはりAIに仕事を取られてしまうだろう。AIが持たない能力を伸ばすのに、何が必要か。真剣に考える必要がある。

写真:今村 拓馬
取材・文:桑原 利佳(POWER NEWS)

バナー写真:国立情報学研究所の新井紀子教授

この記事につけられたキーワード

日本語 教育 人工知能

このシリーズの他の記事