ムスリムの現実 in JAPAN〜「IS」が生んだ誤解の中で

(5)ムスリムと結婚して改宗した日本人女性たち

社会

イスラム教は女性の人権を制限している、との主張がある。日本でも、特に過激派組織イスラム国(IS)の台頭以降、女性への暴力や迫害など印象を悪くするニュースばかりが目に付く。そんな日本でムスリムの男性を愛し、結婚・改宗した日本人女性たちがいる。彼女たちはどのような暮らしをしているのか。3人にそれぞれの事情と思いを聞いた。

大手企業勤務の妻「仕事人として現実の中で」(東京)

東京都中野区、JR中野駅からほど近くに2016年末オープンした「ケバブカフェ・エルトゥールル」。ケバブサンドにかじりつきながらトルコ人オーナーのゲルズ・ムハメット・アリさん(42)と話をしていると、仕事を終えた妻の高瀬ゲルズ愉理(ゆり)さん(48)が店に入ってきた。愉理さんは大手住宅メーカーに勤める一級建築士。ムスリム女性特有のヒジャブはかぶらずワンピース姿で、外見だけでは改宗ムスリムとは分からない。

こんなピュアな男性がいるのかと驚いた

3年前、お互いが行きつけだったレストランで顔を合わせるたび、どちらからともなく話しかけるようになって交際を始めた。

「彼、自分がムスリムだとは一言も話さなかったんです。食事のときに勧めても食べない料理があったりして、本人に尋ねて初めて知りました。礼拝も決して人前ではしないんですね。日本にイスラム教の土壌がないことは分かっていて、周囲を驚かせてイスラム教が誤解されるのが怖かったそうです」

ゲルズ・ムハメット・アリさん(左)と妻の高瀬ゲルズ愉理さん

豚肉を食べない宗教、という程度のイメージしかなかった愉理さんだが、海外からのイメージのよくないニュースは目にしていた。

ある時、部屋に入ってきた蚊をたたこうとした愉理さんに、アリさんは驚いた。「どうして殺すの?」。追い払う行為はしても、殺しはしない。ハエも捕まえて外に逃がすのだという。「教えに対して本当に純粋で真面目。こんなにピュアな男性がいるのかと驚くと同時に、イスラム教徒について報道などで入ってくる情報と実際はかけ離れていることを知りました」

強制は一切なし 自分と神様の関係がすべて

結婚前も、結婚して改宗してからも、アリさんから強制されたことは何一つない。結婚を意識し始めたころ、自分も豚肉を食べない方がいいのかとアリさんに尋ねた。答えは意外だった。

「それは愉理が決めるべきだ。あなたの、今までの大切なライフがあるでしょ」

あくまで「自分と神様との関係」が全てで、他人の行為は肯定も否定もしない。強制されなかったからこそアリさんの信仰への敬意が生まれ、イスラム教の勉強を始めた。酒や豚肉なども自然ときっぱりやめ、豚肉に触れた調理器具も全部買い替えた。

アリさんの店で出すボリュームたっぷりのケバブは、若者や会社帰りのサラリーマンらに人気だ

日本には礼拝ができる場所がとても少ない。出かけた先で礼拝できそうな場所が見当たらず、やむなくビルの階段の踊り場でアリさんが礼拝し、愉理さんは、もし誰か来たら事情を説明しようと階段の下に立っていたこともある。礼拝の場所に困るために、特に女性ムスリムが外出しづらいことも知った。

地域に夫を受け入れてもらいたい

アリさんがストレスなく仕事をできるように、また、ムスリムが安心してくつろげる場所を作ろうと、礼拝スペースを設置できる店舗物件を探し回った。

一方で愉理さんは、ヒジャブはモスクに行くとき以外は着用しないし、礼拝も無理はしない。

「イスラム教の土壌のない日本で、仕事人としてどうあるかを考えたとき、お客様の前に出るときにヒジャブを付けられるか、仕事中に礼拝の時間を作れるか。現実的には難しいし、無理を言えば会社や周囲を困らせてしまうと思います。なら、私と神様の関係として、現実の中でできることを最大限やろうと考えています」

なによりも地域の中で、ムスリムである夫を受け入れてもらいたい。だから町内会の集まりなどには積極的に参加するし、店の食材は近所の店で買うようにしている。少しずつ、向こうから声をかけてくれる人が増えてきている。

夫のアリさんとムスリムの客が安らげる場所にしようと、店には礼拝スペースが置かれている

礼拝に臨むアリさん

「私は夫から、とてもゆっくりイスラム教について学ばせてもらっています。時間はかかるかもしれませんが、ずっと先に今を振り返った時、夫や日本に生きるムスリムの人たちにプラスになればと願っています」

次ページ: 年下の夫を支える44歳女性の決意(大阪)

この記事につけられたキーワード

女性 イスラム教 在日外国人

このシリーズの他の記事