新語・流行語・今年の漢字

国語辞典の編者・編集部が選んだ2016年の新語

社会 Books

国語辞典を出版する2社が、辞典を編さんする専門家や編集部の選定による2016年の新語を発表した。辞書掲載の可能性がある言葉、もしくはデジタル版に収録する言葉を選んだ。

三省堂は「ほぼほぼ」、小学館は「トランプショック」

年末が近づくと、1年を代表する言葉がメディアをにぎわせる。2016年は、英語辞典を出版する英オックスフォード大学出版局が、感情が客観的事実より世論形成への影響力がある状況を意味する「ポスト真実(post-truth)」を今年の英単語に選び、国際的な話題になっている。

日本で「今年の言葉」を選ぶ賞と言えば、1984年に始まった「ユーキャン新語・流行語大賞」が有名。国語辞典に未掲載の新語や時事用語を収録する『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の編集部と文化人らが、各年の世相を映す言葉を選考する。一方、国語辞典を編さんする専門家や編集部が辞書への掲載を見据えて新語を選定する動きも、このところ目立ち始めた。

国語辞典でシェア1位の三省堂は、2015年から「今年の新語」を発表している。同社の国語辞典の編さんに携わる学者らが、その年に特に広まったと考えられ、翌年以降も使われ続けて辞書に掲載される可能性がある言葉を選ぶ。14年に『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明氏が「今年からの新語」をツイッターで募り、自身のウェブサイトで10語を披露したのをきっかけに始まった。

若者言葉をはじめ、日常会話で用いられる表現が多いのが特徴で、16年の大賞には、一般から応募のあった1182語の中から、副詞の「ほぼ」を繰り返して強調する「ほぼほぼ」を選んだ。選出した10の言葉のうち8つは、外来語が関係する言葉だった。「新語・流行語大賞」を受賞した「神ってる」は、現時点では一時的な流行語の性格が強いとの理由で、上位10語の選外となった。

12月3日、「今年の新語2016」の発表会が都内で行われ、選考委員とタレントの伊集院光さん(檀上中央)が言葉の意味や使われ方について論じ合った。委員の1人である小野正弘明治大学教授(右端)は、「ほぼほぼ」には話し手の主観性が含まれ、受け手に不安を与えるようなニュアンスもあることを指摘した(写真提供=三省堂)

新語選びには今年、国語辞典『大辞泉』を発行する小学館も参入。読者からの応募を基に、同辞典の編集部がデジタル版に掲載する言葉を選定する「新語大賞」を開始した。最終選考に残った10語には、大賞となった「トランプショック」などの時事的な用語を含む一方、「茹(ゆ)でこぼし」「消しカス」といった『大辞泉』に未収録だった日常語も選出した。選んだ言葉はスマートフォン用アプリなどに掲載する。

英語圏の「今年の言葉」は英語辞典の出版社が発表するものが多い。今後日本でも国語辞典の専門家らによる新語の選定が定着するか、注目される。

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

大賞 ほぼほぼ
2位 エモい
3位 ゲスい
4位 レガシー
5位 ヘイト
6位 スカーチョ
7位 VR
8位 食レポ
9位 エゴサ
10位 パリピ
選外 神ってる
チャレンジ
IoT

※それぞれの言葉の解釈と選評は2ページ目に掲載

小学館「大辞泉が選ぶ新語大賞2016」

大賞 トランプショック
最終選考に残った新語9選 熊本地震
顔芸
ブレグジット
インスタグラマー
セカンドレイプ
ジェンダーレス
消しカス
ポケモノミクス
茹でこぼし

※それぞれの言葉の解釈は3ページ目に掲載

次ページ: 三省堂「今年の新語2016」 国語辞典の専門家による語釈と選評

この記事につけられたキーワード

日本語 新語・流行語 国語辞典 2016年の出来事 言葉

このシリーズの他の記事