ハンセン病の差別撤廃を求めて

終わらないハンセン病元患者・家族の名誉回復

政治・外交 社会 暮らし

ハンセン病の患者を強制隔離してきた「らい予防法」が廃止されて20年が経過した。国は隔離政策の誤りを認め、名誉回復に向けた取り組みを続けているが、元患者・家族の多くは今も差別や偏見があると感じている。

絶たれた家族との絆

「生きることは闘い。子どものころは泣き虫だった私も一つ一つの悩み、苦しみを克服して、こんなに強くなった」「人間に生まれたことを誇りに思って、これまでの人生を生きてきた。ハンセン病の患者・元患者は、毎日人一倍努力しているのです」

東京都東村山市の国立ハンセン病資料館。隣接する多磨全生園に14歳で入所し、今も療養所で暮らす平沢保治さん(89)は資料館の語り部として、団体で見学に来た小中学生を相手に年100回以上も講演する。隔離政策に翻弄(ほんろう)された自分の人生、療養所での過酷な生活を紹介すると同時に、「夢と希望を持ちなさい」「絶対に命を粗末にしないで」と語りかける。

小学生に講演する平沢保治さん

病気による言われなき差別・偏見を受け続けてきた立場でありながら、「人間の尊厳」「生きる喜び」について懸命に説く平沢さんに、子どもたちは次第に引き込まれる。

「世界の障がい者との交流で、今では22カ国に友達がいる。これまで11カ国を訪問し、日本国内もほとんどの場所に行きました」。ここで“おや、ちょっと自慢話になってきたかな”と思った大人は、すぐに自らの不明を恥じることになる。「それなのに、私の両親の家にはいまだに行くことができない。親の墓参りさえ『昼間にはするな』と言われ続けている」と平沢さんは続けた。

社会との関わりだけでなく、家族との絆まで絶たれた理不尽さが胸を突く。「ハンセン病という病気は治っても、社会の中ではまだ治っていない。それが現実です。人間には差別の悪魔が住んでいる。それを若い皆さんが、一つでもなくすようにしてほしい」

根強い社会の偏見、一部に変化も

画期的な治療薬「プロミン」が1940年代に開発され、治る病気となってからも、日本政府はハンセン病患者の強制隔離政策を長く維持。このため、1996年の「らい予防法」廃止から20年たっても病気に対する社会の理解が進んだとは言い難い。

一方、少しずつだが前進もある。平沢さんは「私の語りを聞いてくれた小学生が成長し、おじいちゃん、おばあちゃんと話をして偏見を正してくれているケースもたくさんある」という。多磨全生園では、園内の桜並木が花見の名所となり、今では周辺地域から多くの人がやってくる。

多磨全生園の入居者地区。

入居者地区には、長屋形式の住宅が並ぶ

2015年には一軒の小さなどらやき屋を舞台に、ハンセン病元患者である老女の社会復帰の願いと、それをめぐる地域社会の摩擦を描いた小説『あん』が、国際的な映画祭で数々の受賞歴を持つ河瀬直美氏の脚本・監督で映画化。多磨全生園と地元・東村山市がロケ地となり、撮影は地元市民らの協力を得て進められた。

国立ハンセン病資料館の館長代理を務める黒尾和久学芸部長は、多磨全生園に対する周辺地域の理解は「長い時間をかけて、少しずつ前進してきた」と語る。「らい予防法」廃止を契機に、国の補償と謝罪・名誉回復を求める元患者らの意識は「大きく変わった」とも言う。かつての療養所入所者の闘いは待遇改善が中心で、多くは療養所の中で完結していた。だが、法廃止後は入所者らが市民運動とつながりを持ち、その主張がより広く社会に届くようになった。

次ページ: 高齢化する入所者:「忘れてほしくない」

この記事につけられたキーワード

ハンセン病 差別

このシリーズの他の記事