
日本のラマダン:ムスリム企業マンのある一日
社会 文化 暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
阿武芝(あぶしば)バクルさんは、日本に帰化したエジプトとスーダンのハーフ。2004年に文部科学省奨学生として来日し、修士課程修了後、2008年に株式会社東芝に入社した。入社以来、火力・地熱発電設備の海外営業を担当している。日本在住12年あまり。日本で過ごした最初のラマダン(※1)は留学先の青森県弘前市で、周囲にはムスリムがいなかったので、一人ぼっちで断食し、寂しいイフタール(日没後、断食のあとの最初の食事)を迎えた。現在は、日本でのラマダン経験2回目のスーダン人の奥様と2人暮らしで、仕事を終えて帰宅すると、故郷の味のイフタールが調えられている幸せな毎日だ。
断食の一日
ラマダン月の阿武芝さんの一日は、飲食の一切を絶つ夜明けを前に、早朝2時半ごろに摂るスフール(断食前に摂る食事)から始まる。ファジュル(暁)の礼拝を行った後、もう一眠りしてから出社する。朝の通勤ラッシュに揉まれること約40分、3路線を乗り継いでの出勤だ。イスラム諸国では、ラマダン中は早く帰宅できるように勤務時間や学校の授業時間が短縮になるのが慣例だが、もちろん日本企業にそんな制度はない。しかし、東芝はフレックス制を採用しているので、体調にあわせて出社・退社の時間を自分である程度調整できるのが幸いだ。
断食中でも業務は通常通り、社内外での会議、報告書作成、担当地域である東南アジアの取引先との電話会議や、時には出張もある。普段からなるべく残業はしない主義だが、必要に駆られて夜9時、10時まで残業を余儀なくされることもある。ラマダン中は基本残業なしだが、会議などが長引いてどうしてもイフタールまでに帰宅できないときは、日没になったら水やジュースとデーツを口にして空腹をしのぎ、家に帰ってからきちんと食事するようにしている。出張の際には、移動日はイスラムの「旅行」規定にのっとって断食を中断し、その分は後日断食するが、出張先では現地時間にあわせて断食している。
会社の理解、周囲の協力
東芝には阿武芝さんの他にも、インドネシアやマレーシアなど東南アジア出身のムスリム社員が勤務している。
「入社したとき、会社側から『いま礼拝室を準備しているので少し待ってください』と言われて驚いた」と阿武芝さんは言う。阿武芝さんは半信半疑だったが、言葉通り、入社後まもなく浜松町の本社に礼拝室が設置された。阿武芝さんの上司の長家隆次グループ長によると「会社としてグローバルに社員を雇用していく関係で、ムスリム職員のために礼拝室を設置する便宜が図られた」とのこと。現在勤務している川崎にある東芝のスマートコミュニティセンターにも礼拝室がある。また、社員食堂ではハラールは未対応だが、材料を分かりやすくイラスト表示するなど、食事制限のある人がメニューを選びやすいように工夫されている。
東芝のスマートコミュニティセンターに設けられた礼拝室。キブラ(メッカの方角)が示され、礼拝用絨毯が用意されている。
エネルギーシステムソリューション社 火力・水力事業部 海外火力営業第一部 海外営業第一担当 長家隆次グループ長。
周囲の理解と協力も大きい。東南アジア担当部署の同僚たちは、取引先の人がムスリムの場合もあるので、ラマダンについてはおおむね知っており、「今年のラマダンはいつからか」「断食時間は何時間か」「辛くないか」などと気に掛けてくれるそうだ。ただし、「一緒に断食してみませんか」との誘いには応じてくれない、と阿武芝さんは笑う。UAEに約8年間駐在し、現地で断食をした経験もあるという長家グループ長は、ラマダンの時期になると、「阿武芝君は昼食時間にも食事をせずデスクにいるので、その周辺で極力飲食はしないように」と周りの職員に伝えている。イフタールの時間までに帰宅できるよう基本残業なしなのは、会社の指示ではない。共に働くグループのメンバーの配慮と協力によるのだ。
(※1) ^ 「ラマダン」はイスラム暦9月の名称。イスラム教徒は、夜明け前から日没までのあいだ、飲食、喫煙、性行為や悪行など、あらゆる欲を絶つ「サウム(断食)」の行をおこなう。イスラム暦は太陰暦のため、1月の長さは月の観測状況により29日または30日となり、1年は西暦より11日ほど短い。