日本で見つけたイスラムの世界

戦前の日本におけるイスラム交流

社会 文化

日本を訪れる東南アジア諸国などからのムスリム観光客の増加にともない、礼拝所の設置やイスラムの戒律に則ったハラールへの対応が広がり始めている。イスラムに対する理解の一助として、本稿では、日本を訪れたり住んでいた外国人ムスリムや、日本人ムスリムの手になる記録を通じて、戦前の日本へのイスラム伝来とラマダンについて振りかえる。

ラマダンは太陰暦「9月」の意味

ヒジュラ暦(※1)の9月にあたるラマダン月は、イスラムの五行(※2)の一つである断食の行を行う月だ。

日本の旧暦9月には「長月」という美しい名がついているように、「ラマダン」は太陰暦の9月を指す名称だが、どうやら日本人にとっては、「ラマダン」という単語はイコール断食になったようだ。正確には、アラビア語で「断食」は「サウム」という。

第二次世界大戦前の日本におけるイスラムやラマダンへの関心は、現在、一般の人たちがメディアを通じて見聞したラマダン月の状況とは異なっている。今は、テレビで月観測会(※3)やイード・アルフィトル(断食明け祭)の様子が放送され、日本国内で行われる官民双方のラマダン・イベントの模様が報じられている。在京のイスラム諸国大使館は、日中の断食後に最初に食べる食事であるイフタールの会を催し、日本の政府高官も出席する。

本稿では、日本を訪問したり在住していた外国人ムスリムや、日本人ムスリムによる記録などを通じて、戦前の日本へのイスラム伝来とラマダンについて振りかえってみる。

イスラムとの出会い——オスマントルコ「エルトゥールル号」沈没事件

戦前の日本で、イスラムはどの程度知られていただろうか。一説には、日本・イスラム関係のはじまりは、西洋の宗教思想学の書物の一冊、『預言者伝』が邦訳された1877年に遡ると言われる。

しかし、イスラムとの初期の交流としてよく知られているのは、スルタン・アブドルハミド二世治世下のオスマントルコ帝国との関係、そしてトルコから派遣されたエルトゥールル号が1890年6月7日に横浜港へ到着し、帰途、事故に遭って損壊し、多くの乗員が死亡したエピソードだ。

エルトゥールル号の沈没事故は、日本人の間にオスマン帝国とイスラムに対する深い同情の念を引き起こした。それは当時の国内の報道振りに明らかである。日刊紙『時事新報』は犠牲者の家族支援のためのキャンペーンを行い、野田正太郎と山田寅次郎の2人が義捐金を届けるためにトルコへ向かった。

この2人こそがイスラムに帰依した最初の日本人だと言われているが、両名が断食や巡礼の義務について語った記録は見つかっていない。最初に巡礼の義務を果たした日本人ムスリムは山岡光太郎で、1912年に出版された巡礼記によれば、巡礼後も日々の生活でイスラムの規範を守り過ごしたという。

日本を訪れた20世紀初頭のムスリム

イスラムおよびイスラム世界に対する日本の関心は、文化や宗教への関心と結びついていたが、第一義的には政治的な関心であったことは周知のことだ。数名の日本人研究者と貴族により『宗教家懇談会』が設立され、1906年4月に宗教信仰研究会議が開催された。

京都のインド人ムスリムの家族(写真:筆者提供)

同会議には、アハマド・アリー・アルジャルジャーウィー師(エジプト人のイスラム法学者)を含むムスリムの学者が出席した。彼の日本旅行記によれば、日本には32日間滞在し、京都や大阪を訪れ、京都では貿易を生業としていたインド人ムスリムと出会ったという。また、日本人に対してイスラムの「断食の行」について説明をしたこと、そして真偽は定かでないが、「約12000人が彼によって改宗した」ことが記されている。

ほぼ同時期に、他にも何人かのムスリムが日本を訪れている。医師のハッジ・ムハンマド・フセイン・アルヒンディーは『1907年、日本』という題の日本旅行回想録をウルドゥー語で著した。また、1909年1月27日には、著名な学者で宗教伝道師のアブドルラシード・イブラヒーム(タタール人)が日本船「宝山丸」に乗って来日したとの記録がある。

同年、マウルーイ・ムハンマド・バラカトッラー・バフバーリーも来日し、アブドルラシード・イブラヒームおよび日本在住のエジプト人退役将校アハマド・ファドリーと協力して、多くの日本人の参加を得てイスラム伝道活動を行った。さらに、バラカトッラーとアハマド・ファドリーの協力により、1910年4月に雑誌『イスラムの同胞』が発行された。

また、日本人ムスリムの新聞記者ハサン秦野は1912年に雑誌『イスラム』を日本語と英語で出版し、1918年には『イスラムの同胞』誌を英語で発行した。

(※1) ^ イスラム暦とも。太陰暦のため、西暦より1年に11日ほど短い。

(※2) ^ イスラム教徒の宗教上の5つの義務である礼拝、喜捨、断食、巡礼、信仰告白。

(※3) ^ ラマダン月29日の日没後、複数名が月を目視できたと確認された場合、翌日からシャッワール月(10月)が始まる。目視できない場合はラマダン月30日となる。

次ページ: 外国人ムスリム・コミュニティーの形成とモスク開所

この記事につけられたキーワード

イスラム モスク ムスリム ラマダン

このシリーズの他の記事