いつまでも現場主義者でありたい
政治・外交- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
村上春樹が大好き
加藤僕、村上春樹さんが大好きなんです。村上さんはご自身の著書で、自分が亡くなった時、お墓には「村上春樹 作家 書いた 走った 生きた」と綴ってほしい、と主張されている。「少なくとも最後まで歩かなかった」、つまり走り続けたということです。そういう「少なくとも」という表現が大好きなんです。
中国のあるメディアの人に言ったことがあります。「一人の外国人が貴国の言葉をこれだけ一生懸命勉強して、貴国のメディアの環境の中で発言している。中国にとって名誉なことです」と。「日本人が貴国のメディアで語って、貴国のメディアを盛り上げているわけですよ」と。
竹中確かに。
加藤「これって、名誉なことじゃない?」と言って拍手をすると、相手の目の色がパーンと変わって、何も言えない。
昨年は中国の100大学を講演しながら回るプロジェクトを強行したんです。よく中国のメディアから「日本人は黙れ」とか言われます。「帰れ」とか「黙れ」とか、罵詈雑言いくらでもありますよ。でも、面と向かって語れば分かるじゃないですか。「こうやって外国人が中国のことを中国語で語るのは中国の進歩だ」と。
竹中確かに。
加藤「とにかく、いろんな人が貴国の言葉を勉強し、貴国に来て、やっている。それを歓迎するぐらいの包容力を持て。大国だろ」と言いたい。
竹中大人になれと。
「有権者」「国民」を乱用するマスコミ
加藤大学生と対面して話し合う機会を設けたのは透明性を高めるためです。ネット上で言ってるだけではなく、大学生の前に身をさらす。身をさらして、「来い」「かかって来い」と言う。「ちょっと壇上に上がって来い、お前」と言ったり。変な言い方ですけど、こうしてファンを作っていく。時空を共有し、吐息を交わして、共に汗をかくことです。
僕はいつまでも現場主義者でありたい。当事者意識を大事にしたい。いま日本でそれが一番欠けているのは霞が関、永田町、大手新聞社なのかもしれない。社説で「国民はそんなことを望んでいない」とか書いているけど、有権者に「そんなこと求めていない」と聞いたんですかと問いたい。「有権者」「国民」「庶民」を乱用し、悪用していますよね。
竹中確かに。
加藤政治家はもっとエリートらしく、エリートはもっと草の根らしく言うことが必要だと思う。その中間を行くのが僕のやり方。”草の根中国マーク”というのを作っていけたらと考えています。
竹中草の根中国マーク、実際現場を歩いていると言うこと?
加藤まさにそうですよ。現場の視点、現場がすべて、真実は現場にしかないということ。中国を理解するための理論的なフレームワークに、現場のことを詰め込んでいくのではなく、現場があって、そこからフレームを作っていく。要は、実践としての地域研究と理論をきちんと結び付けることです。
いつも世界を夢見ていた少年
竹中留学に至る経緯を簡単に聞きたいのですが、出身は伊豆ですよね。
加藤サッカー日本代表のウッチーこと内田篤人君と同郷。田方(たがた)郡・函南(かんなみ)町の出身です。
竹中お父さまのお仕事の関係で山梨に移ったわけですね。
加藤父親は事業に失敗したんです。山梨に移ったのは中学の時から。山梨学院大学附属中学高等学校に入りました。小学校時代は水泳、柔道、野球。中2ぐらいから陸上を始めました。高校は野球が強いんですよ。巨人の松本哲也選手が同級生。僕も野球をやりたいと思って中学受験したら、面接で「我が校は勉強中心です」と言われました。
進学コースと特別進学コースと英語学科があるんですけど。陸上の駅伝部へ行く予定だったので、「特進コースやめます」と言って、「何事だ」と言われた。特進コースは、国公立と早稲田・慶應、山梨大学などを目指す。国公立の方が多くて、河合塾のサテライトコースもよくやっていました。
中3の修学旅行はオーストラリアに行きました。僕、英語が大好きでした。先生が「英語も結構うまいし、いつも世界地図見ているし」と言われました。
竹中世界地図ですか。
加藤基本的に特進コースの人は、強化部(体育局)に行ってはいけないという暗黙の了解があったんです。特進コースに行って、駅伝やりながら勉強もやりで、体力的にはきつかった。でも、駅伝は自分の中では完全に失敗でした。甲府市にある酒折(さかおり)というところから緑が丘球場まで往復10キロ、学校と練習場を行き来していました。
文武両道を実践したつもりでした。現在の僕の糧になっているのは間違いない。勉強も普通にやって、英語と世界史はすごく好きでしたね。外国に行きたいという気持ちが強かった。本当は欧米に行きたかったんですよ。
ボクは根性至上主義者
竹中大学の段階で欧米ですか?
加藤本当は欧米に行きたかったけれど、自分の家の条件では難しかった。漢字は苦手でした。中国に行ったのは、家庭の事情という側面もありました。
竹中国連職員になりたかったというのは?
加藤国連職員になるには、英語プラスアルファが必要。でも、ロシア語やアラビア語をやっても仕方ないし、スペイン語やフランス語もね。僕は「根性至上主義者」だから、フランスとスペインはエレガント過ぎて合わない。北京大学に行った際も、英語を維持しながら中国語をしっかりやろうと思った。大学を卒業して、アメリカの大学でマスターでも取ろうと思っていました。
実は2012年3月から7月にかけて上海の復旦大学で1学期間「講座学者」という身分で講義をやるんです。これもドクターや教授歴10年が必要というのが慣例らしいのですが、中国教育部も許可してくれたらしく、またもや慣例を破ったという感じですね……
竹中高校を卒業して、国費で北京大学留学に?
加藤山梨学院大学と北京大学の間にどういう交流があったのかよく分かりませんが、高校時代にお偉いさんが来るというので、学長室に呼ばれました。そこで出会いがあって、「加藤くん、いいね」ということになって、中国へ行くことになった。僕、中学の頃からそれなりに有名だったんです。高校の時ストライキもやったし。
竹中授業ボイコットですか?
加藤日韓ワールドカップサッカーの時、全校生徒に呼びかけて署名を集め、それを校長に見せて「これが総意です」「日本は民主主義でしょう」と言って、授業ボイコットした。ボイコットと言うより「サッカー見ましょう」、日本国のためにみんなで一緒に、という呼びかけでした。日本という国は、そもそも日本とか日本人ということを考える機会がないから。
竹中国家意識が希薄ですね。
加藤「高校生が社会人として生きていく上で、こういうことを実際に経験し、一致団結して日本を応援するのは大事ですよ。世界史の学習の一環じゃないですか」と訴えた。「考えましょうよ、学長。思考停止に陥っていませんか」と問いただしたり……
中国政府の奨学金で留学
竹中北京大へは?
加藤文部科学省の中国政府奨学金というプロジェクトがあって、日本の文部科学省が推薦して、中国の教育部がお金を提供してくれる制度です。
竹中そういう制度があるんですか?
加藤完全なエクスチェンジ(交換留学)プログラムです。人数は中国人留学生が多い。日本にいる中国人の方が、中国にいる日本人よりも多いんです。確か毎年100人ぐらい。ただ、学部生というのは、知る限りでは僕が初めてなんです。普通は、高級進修、つまりドクターとか、ポストドクターの人が研究目的で行くんですよ。1年とか2年間ですね、でも学部は4年間。
竹中推薦するのは日本の文部科学省ですよね。
加藤受け入れには推薦状が必要だから、国際関係学院の副学部長に推薦状を書いてもらった。あとは文部科学省で面接をやったけれど、自己アピールが基本的に得意なので、堂々とやった。
竹中日本の文部科学省で?
加藤お台場かどっかの場所で面接があった。「最近感動した本は」などと聞かれて、「武士道ですかね」と答えた。
竹中はははは。新渡戸稲造。
加藤「最近感じることは」と聞かれたので、「こういう面接みたいな空間で、ありきたりのことしか聞かれないということが日本の問題ですね」とか言ったり……
竹中ははは。反骨精神の塊ですね。
加藤「思ったことを言ってください」と言われたから、思ったことを言いました。留学すると学費・寮費は免除、生活費も支給される。学部生は当時800元。修士が1500元、博士が2200元。ただ、学部はそれまで採用してこなかったし、行こうという人もいなかった。だから、制度そのものが形骸化していたんでしょうね。
竹中そうですね。そんな制度があるとは知らなかった。
加藤そういう意味では、運も良かったんです。
コミュニズムのない自由な校風
竹中おばちゃんと一生懸命に中国語を勉強したとか?
加藤おばちゃんと。結果的に向こうに行ったことがよかったし、自分なりに一生懸命やった。運命の女神というか、恵まれましたね。
竹中国際関係学院は学部のようなものですか?
加藤中国の大学の「学院」は日本の大学の「学部」です。授業は中国語。でも、先生のパワーポイント資料は英語がほとんどでした。海外帰国組の学者が多かったです。一番刺激的だったのは、「イデオロギー」とか「コミュニズム」がまったくなかったこと。むしろ、共産党政権的なものを毛嫌いしているような。
竹中あ、そうなんですか。
加藤もちろん、けなしてはいけない。それも、共産党政権そのものの存在について、消えろとか、そういう発言をしてはいけない。でも、それさえしなければいいわけ。批判するとか、政策が間違っていると言うのはまったく問題ないわけですよ。
竹中政策批判はいいんですか?
加藤今だってそうですよ、特に経済政策に関しては。「人民元いつ国際化するんだ」とか、「明日だ」とか言っても問題ないですよ。
タブー化は保身
竹中へえ、そうなんですね。
加藤だから、非常に自由な校風でした。天安門事件を経験した今の助教授や教授に聞くと、「80年代の胡耀邦さんの頃、80年代後半は、こんなもんじゃなかった。中国と世界の間には何もギャップはない。孤立とか異質はない。このまま民主化に進む、自由民主義のエネルギーが、構内に満ち溢れていた」と言うんです。
竹中分からないものですね。
加藤それと比べて、今は全然駄目ですよ。僕がいた頃も含めて、学生たちは非常にリアリスティック、現実的、功利的で、キャリアアップのことしか考えていない。政治的な自由は、といった議論をしないんですね。天安門事件がトラウマになっているから。竹中先生との、こういう対談が中国語になれば、ハレーションを生むかもしれないけれども、必要なんです。
みんな保守的になって「天安門事件タブーだから」とか、「加藤さん、ちょっと独特なポジションにいるから」とか言う。だけど、「タブー化」してはいけないんですよね。誰かがやらなくてはいけないし、誰かが突破口を開いていかないと。中国共産党だって、天安門事件をタブー化したくてしているわけじゃないですよ。突破口を探しているんです。
竹中そうなんですか。
加藤だって、タブー化しているのは保身からですよ。何で抑えているかと言ったら、公に語ることによって、自らの合法性・正当性が揺らぐからですよ。
竹中確かに。
加藤中国の共産党だって、常に抑え込むとか、ねじ伏せるとか、非常にもろいやり方ではなくて、もっと弾力性あるシステムにしていきたいわけですよ。それにはやはり「外圧」を使うしかないと思うんです。だから、僕みたいな者が、外国人であるという特権を利用して、やらなければならない。そう思うんです。
聞き手=竹中 治堅(政策研究大学院大学教授、nippon.com編集委員)撮影=高島 宏幸