
多文化共生を探る: 海外にルーツを持つ子どもたちへの支援の現状
社会 教育- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
ダブルリミテッド=日本語も母語も「中途半端」
私が関わる「YSCグローバル・スクール」は、NPO法人「青少年自立援助センター」が2010年より運営する海外にルーツを持つ子ども・若者のための専門教育支援事業だ。さまざまな背景の子どもたちを支援しているが、一例として5歳の時に母親と一緒に来日した日系ペルー人の3世、真由美(仮名)の話をしよう。来日後、公立の保育園を経て小学校に入学した彼女は、家庭では母語であるスペイン語で会話をし、自宅から一歩外へ出れば日本語を使うという生活だった。
通っていた小学校では日本語の支援体制がなく、特別なサポートは提供されなかった。日本語の会話はある程度できたが、勉強で使う日本語は読み書きが難しくて、すぐに周りの友達から後れを取るようになった。
高学年になると授業を聞いても大半が理解できなくなり、学校から足が遠のき始めた。次第に生活の中で日本語を使う時間が減ったことも影響しているのか、日常会話の日本語もスムーズにいかないことが増え、ますます学校に行きづらくなったと言う。
「あたし、違う。きのう、分からない。」
出会った頃の真由美は中学生になったばかりで、その日本語は、日本で6年間も学校に通ったとは思えないほど「ブロークン」だった。途切れ途切れに単語や短い文を紡ぐものの、本人の調子が悪いと何を言いたいのか見当がつかないほど、支離滅裂な日本語になることも少なくなかった。家庭の中で母親との会話に使っているスペイン語の方が「話す」力は育っていたが、母国の中学1年生には遠く及ばず、読み書きはほとんどできない状況だった。
当時の真由美のように、日本語の力も母語の力も年齢相応に育っていない状態を「バイリンガル」と対比し「ダブルリミテッド」と呼ぶ。ダブルリミテッドの状況に陥ると、抽象度の高い思考や会話がどちらの言葉でもできず、自分を表現することが困難になってしまう。
思春期の難しい年代に差し掛かり、アイデンティティーの悩みに直面した真由美は、文字通り言葉にならないストレスからか、その後は繁華街に出入りするようになり、結局中学校には卒業までほとんど通うことができなかった。その後、急きょ家庭の転居が決まったため数年間SNS上で生存確認だけはできるという状況が続き、気付いた時には一児の母となっていた。それから間もなくSNSの更新は止まり、今現在彼女がどうしているのか知る術はない。
自治体、地域により大きな支援格差
日本の公立学校(小、中、中等教育学校、高校、特別支援学校)に在籍する子どもの中で、日本語が分からず、勉強についていけない「日本語指導が必要な児童生徒」は2016年時点で全国に4万3000人以上いる。過去10年で1.6倍以上の増加だ。この数字は外国籍の子どもだけでなく日本国籍を持ちながら長年海外の親戚などに預けられて育つなど、日本語を母語としない子どもたちも含む。さらにこのうち1万人は学校で何の支援もなく、真由美のようなダブルリミテッド状態に陥るリスクを抱えている。
両親または保護者のどちらかが外国出身者である海外にルーツを持つ子どもたちへの対応は、現在のところ自治体に任されている。自治体が日本語学級を設置したり、NPOなどと連携して支援を行ったりしている地域がある一方で、日本語が分からない子どもが学校に1人または2人しかいないなど、子どもたちのために独自の予算や支援人材を確保しづらい状況にある「外国人散在(さんざい)地域」に暮らす子がいる。その割合は日本語指導が必要な子どもたちの半数を超えている。
外国人散在地域では、自治体が予算や支援者を確保しづらいだけでなく、学校外の市民団体やNPOなどによるサポートも不十分であることが少なくない。特に学校外支援の多くがボランティアに頼って運営されており、活動資金が十分に確保できなかったり、若い世代の新たな参加がないままボランティアたちが高齢化し、活動を縮小したり休止したりする事態も発生している。自治体や地域による支援の有無、質と量に大きな格差があることが積年の課題だ。
違いを認めて友人関係を築ける場
私たちが東京都福生市で運営する「YSCグローバル・スクール」(YSCGS)は、年間100名を超える子どもたちや若者に日本語教育、学習支援、就学・進学支援を行ってきた。彼らのルーツはフィリピン、中国、ペルー、ネパールなど30カ国以上に及ぶ。
東京都23区外全域に加え、隣接する埼玉県や神奈川県西部、さらには電車で片道2時間以上かかる千葉県からも、専門家による支援機会を求めてやって来る。これほど広範囲から集まるのは、それだけ海外にルーツを持つ子ども・若者の学びのニーズに応えられる場が少ないことの表れでもある。
その中には出身国の学校で優秀な成績を収め、英語、母語を含めて複数の言語を話せる子もいれば、日本に来る前にさまざまな理由からほとんど学校に通っていない、あるいは机に落ち着いて座るという段階からサポートが必要な子もいる。さまざまな異なるニーズを抱えているが、お互いの多様なバックグラウンドや年齢、国籍、宗教などの違いを超えて認め合う良い友人関係を築いている。ここでの出会いとつながりが、日本社会で生きてく上で大きな支えになっている。