
"多死社会” 日本-変わりゆく葬送・お墓事情
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
男性も半数が80歳超まで生きる時代に
わが国では21世紀への変わり目を境に、死亡年齢の高齢化が急速に進んでいる。2000年に亡くなった男性のうち、80歳以上だった人は33.4%だったが、16年には51.6%と過半数を占めた。90歳以上で亡くなった男性は7.5%から14.2%。男性より長寿傾向にある女性を見てみると、2000年〜16年で死亡年齢80歳以上は56.3%から73.8%、90歳以上は19.6%から37.2%に増えた。
また今後20年間は、死亡者数が増加する「多死社会」となる。年間死亡者数は1990年に80万人、2003年には100万人を超え、16年には130万人と、増加のスピードにも拍車がかかっている。国立社会保障・人口問題研究所の2012年時点での推計によれば、40年には死亡者が約167万人になるという。死亡年齢の高齢化と死亡者の急増が同時進行している状況だ。
葬儀の担い手がいない:単身高齢者の急増
どんな人でも自立できなくなったら、誰かの手を借りなければならないが、これまで日本では、人生の終末期から死後までの手続きや作業は家族や子孫が責任を持つべきとされてきた。しかし家族の形態や住まい方が多様化し、家族や子孫だけでは担えない状況が生まれている。死亡年齢の高齢化と共に、担い手となるはずの子どもやきょうだいもみんな高齢化し、経済的にも肉体的にも支えきれないという事態が生じている。
わが国では戦後、夫婦2人暮らし、親と未婚子の世帯が増加し、核家族化が進展してきた。一方で、親が介護を必要とする高齢期になると、子の家族と同居する「晩年型同居」が多く、1975年には、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち3世代世帯が54.4%と過半数を占めていた(厚生労働省「国民生活基礎調査」)。しかしその割合は減少の一途をたどり、2000年には夫婦のみ世帯の割合を下回り、15年には65歳以上の人がいる世帯の57.8%が1人暮らしか、夫婦のみで暮らしていた。1980年には88万人だった1人暮らし高齢者は、2015年には592万人、35年には762万人に達すると見込まれており、高齢女性の23.4%、高齢男性の16.3%が1人暮らしになるという(国立社会保障・人口問題研究所推計)。
生涯未婚率の上昇も顕著だ。50歳時点で一度も結婚経験がない人の割合を示す生涯未婚率は、2015年には男性は23.37%、女性は14.06 %だった。特に1990年以降、男性の生涯未婚率が急増。その結果、数年前から未婚男性が続々と高齢者の仲間入りを始めている。実際、65~69歳の男性で、一度も結婚していない人の割合は9.1%もある(15年)。生涯未婚の高齢者は元気なうちはいいが、介護や看護が必要になった際に頼る家族がいるのかという問題が生じる。また、たとえ介護、看護はプロに任せても、亡くなったときに誰が葬儀を行い、誰がお墓参りをするのかという問題が残る。
葬儀は小規模化し、セレモニー省略も
それではこの20年間で、葬儀はどのように変容しているのだろうか。まず、参列者が減少している点が挙げられる。ある葬祭業者の調査では、この業者で執り行った葬儀の参列者は、1996年には平均で180人いたが、2005年には100人を切り、13年には46人となった。わずか17年間で4分の1にまで激減している。
公正取引委員会が05年に全国の葬祭業者に調査したところ、5年前と比較して「参列者が減少した」という回答は67.8%だったが、16年の調査では86.8%に達した。
この一番の原因は、死亡年齢の高齢化にある。これまでのお葬式は、遺族、参列者双方にとって、見えや世間体を重視してきた傾向があったが、遺族である子どもが60歳を超えて定年退職していれば仕事関係での参列者が少なくなり、小規模な式が増えるのは当然だ。中にはセレモニーを行わず、家族数人で一晩を過ごし火葬にするケースもある。前述の公正取引委員会の16年調査では、こうした「直葬(ちょくそう)」が増加しているという業者の回答が26.2%あった。実際に業者が取り扱った葬儀件数のうち、「直葬」は全国で5.5%にとどまるものの、東京ではすでに3割近いという見解もあり、この割合は地域によって大きく異なる。