和歌山県太地町から見た世界の縮図-『おクジラさま ふたつの正義の物語』佐々木芽生監督に聞く

社会 国際 環境・自然

7年の歳月をかけて『おクジラさま ふたつの正義の物語』を完成させた佐々木芽生(めぐみ)監督。このドキュメンタリーから見えてくるのは、捕鯨問題の是非ではなく、日本、そして世界が直面している衝突と分断の構造だ。

佐々木 芽生 SASAKI Megumi

映画監督・プロデューサー。北海道札幌市生まれ。1987年より米ニューヨーク在住。フリーのジャーナリストを経て、1992年よりNHKアメリカ総局勤務。その後独立して、テレビの報道番組の取材、制作に携わる。2008年、初の監督作品『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』、13年、続編『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈りもの』を発表。16年、3作目にあたる長編ドキュメンタリー映画『おクジラさま〜ふたつの正義の物語』完成。釜山国際映画祭はじめ多数の国際映画祭に正式招待され最優秀作品賞など多数受賞。日本では17年公開、書籍版『おクジラさま』は、18年科学ジャーナリスト賞受賞。

地方に生きる人たちの存在意義を問う問題

——ソーシャルメディアの影響についてはどう感じていますか。

『おクジラさま』の撮影は東日本大震災を機に一時中断、2014年に再開しました。同年1月、キャロライン・ケネディ駐日米大使(当時)がツイッターで太地の追い込み漁を批判する投稿をして、大きな波紋を呼びました。

翌年にはこの映画の制作に関する記事が朝日新聞の英語版サイトに掲載され、わずか数日間で拡散して、4000人のレコメンドがつきました。でも、記事の下には数百人の非難のコメントが書き込まれていった。ソーシャルメディアの恐ろしさを実感しました。

「太地」「追い込み漁」「イルカ漁」という単語が記号化され、その言葉の裏に人々の生活があることには思いがいかない。強烈な短い言葉での発信だけが先走っている今の世の中で、記号化されていることの怖さを感じます。

——前述のジェイ・アラバスターさんは、クジラやイルカよりも、今本当に絶滅の危機にひんしているのは太地のような地方の小さな町だと語っています。

グローバル化の中で、どこの国でも太地のような小さな町は衰退しています。追い込み漁は太地の漁獲高全体の3割程度です。認識すべきなのは、捕鯨、イルカ漁は経済活動や食のためというだけではなく、この町のアイデンティティー、誇りに結びついているということです。町民たちは、水も少なく、作物も育たない状況で、たまたまクジラの通り道だったこの地域で、400年前からクジラ、イルカに助けられて自分たちの今があるということを心に刻んでいます。そのことが彼らの誇りでありアイデンティティーでもある。それを奪うことの深刻さを、反対賛成を問わず考えるべきです。国の伝統や食文化の問題ではなく、地方に生きている人たちの存在意義を問う問題なのです。

——太地の町長は、将来的には町をクジラの学術研究都市に変えるというビジョンを実行に移そうとしています。太地の将来については、外圧ではなく、地元の人たち自身が考えるべき問題では。

太地町の人たちが考えていかなければならない問題であると同時に、日本全体が考えるべき問題です。国内には岩手県などイルカを捕獲している地域はあるのに、太地だけが世界の非難を浴びている。沖で行う「突き取り漁」と違って、「追い込み漁」は陸地から見えやすいという単純な理由からターゲットになっているのですが。

——入国管理が厳しくなり、太地にやってくる外国人活動家の数は少なくなりましたが、彼らの活動はこのまま収束するのでしょうか。

彼らは絶対に諦めないと思います。来日しないから、事態が収束しているわけではないのです。毎年9月1日の「追い込み漁」解禁日には世界中の日本大使館や領事館前で大々的な抗議活動を展開しています。日本にはそうしたニュースが入ってこない。可視化されていないので、さらに難しい問題になると思います。

『おクジラさま ふたつの正義の物語』は東京・ユーロスペース(公開中)を皮切りに全国で順次ロードショーされる。米国では未定だが、「デジタル配信が中心になるのでは」とのことだ

ニッポンドットコム編集部(インタビュー・文=板倉 君枝 / 撮影=土師野 幸徳)

バナー写真:『おクジラさま ふたつの正義の物語』/ 配給=エレファントハウス©「おクジラさま」プロジェクトチーム

この記事につけられたキーワード

環境・生物・自然 動物 捕鯨 クジラ IWC

このシリーズの他の記事