仕事と子育ての両立が「多数派」となる社会へ—日経DUAL羽生祥子編集長に聞く

社会

保育園探しや「お受験」に役立つ情報、短時間で作れる料理レシピから管理職の意識改革のための『イクボス』講座まで、共働き家庭を応援する情報サイト『日経DUAL』。編集長の羽生祥子氏は、育児や介護負担のある社員のために多様な働き方で成果を上げる組織作りを提唱する。

羽生 祥子 HABU Sachiko

働くママとパパに向けたノウハウ情報サイト『日経DUAL』編集長。京都大学総合人間学部卒業。2005年に日経BP社に入り、『日経マネー』副編集長を経て13年より現職。2児を育てるワーキングマザー。DUAL編集部が企画・編集した『イクボスの教科書』(日経BP社、2017年)は、社員のワークライフバランスを支援する管理職育成のための「働き方改革」実践的ガイド本だ。

働く母親の本音に近いウェブメディア

——2013年11月に、仕事と子育ての両立を応援する情報サイト『日経DUAL』を立ち上げ、働く親たちへの情報発信、情報共有の最前線で仕事をなさっています。創刊に至る経緯を教えてください。

羽生祥子 

私が第1子を妊娠、初産を経験した約12年前は、育児に関する情報源といえば紙媒体がメインでした。当時、書店で育児に関する情報を調べ回ったときに感じたのは、「ここに本音はないな」ということでした。紙媒体に描かれているのはエプロン姿でかいがいしく家事をして、家庭と育児に24時間投入する母親像です。

ですが、現代のワーキングマザーたちは、その類型に当てはまりません。働きながら妊娠出産をする私たちの「本音」は、指の間を抜け落ちる砂のように感じました。それをすくい上げなければと。その意味では紙媒体よりもウェブメディアの方が、作り手としても当事者の本音に近づきやすい媒体ではないかと感じました。

今は共働き世帯も増え、妊娠しても臨月まで働く女性もいる。そんな中で、小学校などのPTAの在り方ひとつとっても、専業主婦の存在を前提とした旧来型のモデルを、そのまま現代に当てはめるのは無理があります。昔、紙媒体で扱われていた母親像と現実の自分の姿がかい離しているために、罪悪感を持ってしまうのです。仕事と子育ての両立を頑張っているからこそ、何かトラブルがあると「私が働いているから悪いのではないか」と自分を責める傾向があります。

他方で、新しいうねりを感じることもあります。例えば、家電のテレビコマーシャルを見ても、以前は、エプロンをした妻が料理をしている傍らで、夫は居間で新聞を広げて待っている、というイメージでした。今ならそんなコマーシャルはネット上で、即「炎上」でしょう。家事の担い手は女性だけだと、決めつけていることが大問題になります。

昨今よく見かけるコマーシャルでは、エプロンをしているのは夫の方で、仕事から帰った妻が夫の作った料理を見て「ただいま! ありがとう」と喜ぶ。この新しいファミリー像は、私が皆に提示したかった新しいファミリー像であり、世界観でもあります。少しずつ現実になってきているのはうれしいですね。

子育てはママだけが頑張るものという旧来の考え方を脱して、女性が普通に子育てと仕事を両立するには、女性のパートナーや双方の同僚・上司に至るまで、性別や立場を越えて広く理解し合う必要があると感じてきました。こうした幅広い層向けにタイムリーにノウハウを提供したいという思いから、日経DUALを創刊しました。

「訳あり」社員の「制約」をパワーに変える

——子育てや介護といった制約がある中でも働き続けたいというとき、何が大きなハードルになっていますか。

羽生 

これまでの日本企業の成功事例を支えてきたのは、特に大企業に見られる長時間労働です。いつなんどきでも、呼べばすぐに応えられる人が、長時間労働という形で会社への忠誠心を示し、会社もそれを評価してきました。

ただし、今後労働人口が劇的に縮減していく中で、そのような労働階層や労働モデルはすでに崩壊しています。これから大事なのは、これまで「長時間」という形で忠誠心を示してきた層を、いかに自宅に帰れるようにするか、いかに新しい形の評価システムや勤務形態を構築するか、ということです。

介護や育児という個別事情を抱えた社員は、長時間労働を是としてきた旧来型の勤務モデルからすれば、いわば「訳あり社員」とされてしまい、きちんと成果を出せるのかと疑問視されてきました。

私自身、DUAL編集部立ち上げの時に「訳あり」の子育て社員ばかり集めてスタートしましたが、部員として集まった社員やスタッフは、実に目覚ましい働きをしてくれました。制約があっても、それに対応した新しい働き方や評価方法を導入することで彼らの勤務環境を整えた結果、彼らでなければ思いつかなかった多くの企画や記事を出すことができました。

DUAL編集部では、たとえ保育園からの呼び出しで午後3時に退社しなくてはならないとしても、外部から出稿や記事公開ができるようなシステムを構築しました。もちろんリスク管理はその分、より厳しくなりますが。長時間社内で仕事をしなくても、成果は出せるとマネジメント側がスタッフを信頼してあげること。働き方を変えることで、制約のある社員たちが働ける環境を整えさえすれば、彼らの仕事への熱意が、何十倍ものリターンを生むはずです。

社内で働く時間の長さではなく、社員の仕事への情熱や生産性の高さで、実質的に評価する時代に変わってきているのだと思います。

次ページ: 「マイノリティー」社員を最大限に活用できる組織作りを

この記事につけられたキーワード

雇用 ダイバーシティ 子育て

このシリーズの他の記事