「一つの中国」は米中の“同床異夢”

政治・外交

野嶋 剛 (聞き手) 【Profile】

トランプ米大統領の「なぜ縛られなければいけないのか」との発言を巡って世界の注目が集まった「一つの中国」問題。しかし、中国の「一つの中国」原則と、米国の「一つの中国」政策を混同する報道や論評が目立つなど、日本におけるこの問題への理解の低さが改めて浮き彫りとなった。外務省の中国課長、アジア局長などを歴任し、日本の対台湾窓口機関「日本台湾交流協会」の台北事務所代表も務めた池田維・霞山会理事長(78)にジャーナリストの野嶋剛が、「一つの中国」を巡る歴史と現状について聞いた。

池田 維 IKEDA Tadashi

一般財団法人霞山会理事長、立命館大学客員教授。1939年生まれ。東京大学法学部卒業後、外務省に入り、中国課長、アジア局長、官房長、オランダ大使、ブラジル大使などを歴任。2005年から08年まで日本台湾交流協会台北事務所代表を務めた。著書に『激動のアジア外交とともに―外交官の証言』 (中央公論新社、2016年)などがある。

「米国が譲歩」の見方は間違い

野嶋 大統領就任前のトランプ氏の発言に中国は強く反発し、その後、習近平・中国国家主席との電話会談でトランプ大統領は一転、従来の「一つの中国」政策を尊重すると述べました。この一連のやりとりが意味するものは一体何だったのでしょうか。

池田 トランプ大統領が習近平主席に伝えたのは、従来の米国の政策を変更しない、という点で、1978年の米中国交樹立以来の態度に戻っただけです。米国が譲歩した印象が広がり、中国の「一つの中国」原則を米国が認めたと誤解する向きもありました。しかし、実際はそうではなかったのです。そして同時に、トランプ大統領の発言を巡り「一つの中国」という概念が実は「同床異夢」の上に成り立っていることを改めて世界に示す結果になりました。

同床異夢とは何かというと、米国の場合は1972年のニクソン訪中による上海コミュニケ(米中共同声明)で中国と台湾について、「台湾海峡の両側のすべての中国人が中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張していることを認識(acknowledge)する」という言い方をしており、この用語は米中国交樹立後の1978年の米中コミュニケでも、そのまま使われています。

「acknowledge」は中国の主張を米国は「認識します」「承っておきます」ということです。「recognize(承認)」や「agree(合意)」というような法的に強い言葉ではありません。1972年、1978年という冷戦の時期、ソ連に対して、米中は同じ土俵に立って敵対していたので、お互いに刺激を避けた言葉が「acknowledge」だったと言えるでしょう。

中国がいう「一つの中国」原則は「principle」という言葉で表現され、「台湾は中国の不可分の一部である」と断定するものです。トランプ大統領が就任前に「縛られない」と語ったのは、中国にとって大変な衝撃だったと思います。なにしろ、米国の次期大統領がそう言うのです。中国は仰天し、震撼(しんかん)したでしょう。「acknowledge」にトランプ大統領が戻したことで、ひと安心したかもしれません。トランプ大統領はこの問題を駆け引き材料に使ったということかもしれないが、いずれにしても米中の概念はもともと違っており、そのことがトランプ大統領の発言で浮き彫りになったのです。

次ページ: 日本は「尊重」するも、「承認」はせず

この記事につけられたキーワード

中国 米国 台湾

野嶋 剛 (聞き手)NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事