「一つの中国」は米中の“同床異夢”

政治・外交

野嶋 剛 (聞き手) 【Profile】

トランプ米大統領の「なぜ縛られなければいけないのか」との発言を巡って世界の注目が集まった「一つの中国」問題。しかし、中国の「一つの中国」原則と、米国の「一つの中国」政策を混同する報道や論評が目立つなど、日本におけるこの問題への理解の低さが改めて浮き彫りとなった。外務省の中国課長、アジア局長などを歴任し、日本の対台湾窓口機関「日本台湾交流協会」の台北事務所代表も務めた池田維・霞山会理事長(78)にジャーナリストの野嶋剛が、「一つの中国」を巡る歴史と現状について聞いた。

池田 維 IKEDA Tadashi

一般財団法人霞山会理事長、立命館大学客員教授。1939年生まれ。東京大学法学部卒業後、外務省に入り、中国課長、アジア局長、官房長、オランダ大使、ブラジル大使などを歴任。2005年から08年まで日本台湾交流協会台北事務所代表を務めた。著書に『激動のアジア外交とともに―外交官の証言』 (中央公論新社、2016年)などがある。

変化した国際環境、変わらぬ中国の「原則」

野嶋 ご指摘のように、蒋介石、蒋経国の権威主義時代であれば、台湾も確かに「一つの中国」の土俵に乗っていたのですが、李登輝総統以降の民主化後の台湾では年を追うごとに中国意識が弱まり、1970年代に「一つの中国」が固まった当時の枠組みから台湾社会の現実が大きく乖離する事態になっています。

池田 先日、ウォール・ストリート・ジャーナルで、1970年代にキッシンジャーが訪中した時に外交官として同行したウィンストン・ロード元駐中国大使が「(一つの中国に関する)あの当時の表現は冷戦時代の表現であって、現代であれば、違う形で中台関係を表現するだろう」という内容のことを述べています。私も、その通りだと思います。

今日、台湾で「あなたは中国人であると思うか、それとも台湾人であると思うか?」との質問でアンケートを取れば、圧倒的多数の人々が「自分は台湾人である」と答えるようになっていますね。

台湾で台湾アイデンティティーが強まったことに加え、国際環境も変わりました。1970年代、米中の共通の敵がソ連である中で、中国の「原則」に対する米国の立場の曖昧さは強調されませんでした。日本も同様です。しかし、冷戦も終わり、中国の覇権主義的な姿勢が目立つようになりました。

日本について言えば、1980年代は改革開放の時期で、鄧小平が復活し、日本が中国の経済発展を支援することが中国のためにも日本のためにもなる、というムードでした。「開かれた中国」への期待があったからです。しかし中国で反日教育が始まり、1996年の台湾総統選でミサイルが台湾近海に打ち込まれました。1998年の江沢民来日の宮中晩餐会で「日本人は歴史を忘れるな」と江沢民は天皇の前で歴史問題を声高に主張し、日本人は衝撃を受けました。日本が期待する「開かれた中国」になってソフトランディングするかと思っていたら、どうもそうではなく、膨張主義にますます傾斜しつつあると、中国への信頼が揺らいできました。

ですから、70年代の表現をそのまま使うことが、現在の実態に即しているとは思えません。ただ、これを変えようとすると、中国との間で大きな問題を引き起こしてしまうので、同床異夢のままで収めておく、というのが現在のありようなのです。

中国はこれからも自分たちの解釈をそのまま押し通そうとするでしょう。用心しないといけないのは、中国は交渉術として「自分たちの言っていることと、皆さんの認識は同じですね」と言おうとする。これは中国流の自分たちの土俵の上で物事を進める戦略です。しかし、「一つの中国」は基本的に異なる主張の上に成り立つ同床異夢の世界なので、必要に応じて、私たちも態度を明確に表明することが大切だと思います。

次ページ: 「交流協会」から「日本台湾交流協会」へ

この記事につけられたキーワード

中国 米国 台湾

野嶋 剛 (聞き手)NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事