「一つの中国」は米中の“同床異夢”

政治・外交

野嶋 剛 (聞き手) 【Profile】

トランプ米大統領の「なぜ縛られなければいけないのか」との発言を巡って世界の注目が集まった「一つの中国」問題。しかし、中国の「一つの中国」原則と、米国の「一つの中国」政策を混同する報道や論評が目立つなど、日本におけるこの問題への理解の低さが改めて浮き彫りとなった。外務省の中国課長、アジア局長などを歴任し、日本の対台湾窓口機関「日本台湾交流協会」の台北事務所代表も務めた池田維・霞山会理事長(78)にジャーナリストの野嶋剛が、「一つの中国」を巡る歴史と現状について聞いた。

池田 維 IKEDA Tadashi

一般財団法人霞山会理事長、立命館大学客員教授。1939年生まれ。東京大学法学部卒業後、外務省に入り、中国課長、アジア局長、官房長、オランダ大使、ブラジル大使などを歴任。2005年から08年まで日本台湾交流協会台北事務所代表を務めた。著書に『激動のアジア外交とともに―外交官の証言』 (中央公論新社、2016年)などがある。

日本は「尊重」するも、「承認」はせず

野嶋 日本政府の「一つの中国」への対応は、米国とまた微妙に違っていますね。

池田 日本はサンフランシスコ条約でポツダム宣言にのっとり、台湾を含めた旧植民地をすべて放棄し、それらが現在どこに帰属するのかについては言及しないという立場です。その上で、1972年の日中共同声明で「台湾は中国の不可分の一部である」という中国の主張を「十分理解し、尊重する」としました。中国側にかなり歩み寄った政治的な表現ではありますが、これも、中国の主張への法的な承認や合意ではありません。にもかかわらず、中国側は意図的に「日本は台湾を中国の一部だと認めている」と断定的に説明しているので、混乱する人もいるはずです。

欧州各国は多くが中国の主張を「テイクノート(留意)する」としています。これは「知っています」「分かっています」ということで、自分たちがそれに対してどう思っているかは言及していません。欧州は地理的に遠く、中国も厳格さを求めなかったのでしょう。一方、日本、米国と台湾との関係は重要なので、かなりシビアな交渉がありました。米国が「acknowledge」を受け入れたのは、対ソ問題で米中が接近し、台湾の蒋介石政権自身も自分たちは中国全体を支配する権利があると主張し、当時は台湾に住む住民たちをすべて「中国人である」との前提で統治していた事情があります。

いずれにせよ、日本と米国、欧州すべて合わせてみても、「台湾は中国の一部である」という中国の「原則」を承認しておらず、中国との主張には乖離(かいり)があります。かように「一つの中国」というのは、非常に曖昧な概念なのです。

次ページ: 変化した国際環境、変わらぬ中国の「原則」

この記事につけられたキーワード

中国 米国 台湾

野嶋 剛 (聞き手)NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事