アニメ作品の舞台を追体験する「巡礼」:ファンにとどまらない社会現象に

社会 文化

酒井 亨 【Profile】

アニメ映画『君の名は。』の舞台モデルとなった岐阜県飛騨市や長野県の諏訪湖に、国内外から大勢の観光客が訪れている。これまでアニメファンだけの現象だった「聖地巡礼」だが、その対象はさらなる広がりを見せている。

2016年、アニメ映画の大ヒットが相次いだ。『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』。年が明けて17年になってもこの流れは止まらず、2月18日封切の『劇場版ソードアートオンライン』も好評だ。

アニメの舞台モデルなどになった場所を訪ねることを「アニメ聖地巡礼」と呼び、16年には「ユーキャン流行語大賞」のトップ10にも選ばれたように、アニメ聖地巡礼(あるいはアニメ舞台地探訪)は、社会現象として大きな注目を集めている。全国に総数5千カ所あるが、うち人気があるのは700カ所程度とみられる。

現実の風景描く「大人のアニメ」:舞台地にファンが注目

昨今、アニメ聖地・舞台地が注目される理由として、アニメが現実の風景をモデルとして描くようになったことが大きい。アニメの中身や作画の緻密化にある。

日本人は戦後アニメに親しんできたが、一昔前までは子供が見るものだった。だが最近のアニメはむしろ20代を中心に大人が見るものが多くなっている。その流れは1990年代半ばごろから起こった。そして2000年代を通じて、大人が見る「深夜放映のアニメ」が急増した。その数は年間150本を超える。視聴者たちの目はどんどん肥えていき、本数は増えても粗製乱造とはならず、作品のキャラクター設定、ストーリー内容、演出、脚本、作画、いずれもどんどん緻密なものが求められるようになった。そして見るものを引き付ける作品も多くなったことで、ファンに舞台モデルとなった場所を訪ねてみたいという欲求も高まり、「アニメ聖地巡礼」につながったのだ。

「聖地巡礼」という言葉は、もともとイスラム教やカトリックにおいて使われてきたが、それがアニメにも使われたのは、ファンの作品に対する思い入れの強さが敬虔(けいけん)な信者に似ているからである。

マスコミが注目し脚光、地域活性化につなげようとするケースも

大洗町商工会前の様子(写真提供:酒井亨)

アニメ聖地巡礼の起源には、諸説ある。ある程度の規模で継続して見られるようになったのは、2002年放映の『おねがい☆ティーチャー』の舞台モデルとなった長野県大町市の木崎湖周辺にファンが多数訪れるようになったことだとされる。しかしこの段階ではファンが勝手に訪れているだけで、地元自治体や商店街が積極的にファンサービスを展開したわけではなかった。

アニメ聖地巡礼がマスコミなどに本格的に注目され、地元商店街がファンに呼応する取り組みを始めた嚆矢(こうし)は、07年放映の『らき☆すた』の舞台モデルとなったとされる埼玉県久喜市の鷲宮神社周辺である。番組が放映されると、鷲宮地区にファンが大勢訪れるようになり、鷲宮神社に参拝する人も急増した。地元商店街も最初は戸惑いを見せたが、スタンプラリーや特典商品などのサービスを展開した。

飛騨古川駅内の様子(写真提供:酒井亨)

その後も大ヒット作品となった09年・10年放映の『けいおん!』シリーズの滋賀県豊郷町や京都市三条通り、10年・13年放映の『とある科学の超電磁砲』の東京都立川市、11年・13年放映の『たまゆら』シリーズの広島県竹原市、11年放映の『花咲くいろは(略称:花いろ)』の石川県金沢市および七尾市中島町、11年放映の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(略称:あの花)』、12年放映の『氷菓』の岐阜県高山市、12~13年放映の『ガールズ&パンツァー(略称:ガルパン)』の茨城県大洗町、13年・14年放映の『ラブライブ!』の東京都千代田区・神田明神などがアニメ聖地巡礼の定番である。

アニメ聖地巡礼は、特に若者の間では以前から知られた現象であったが、16年に邦画としても興行収入史上2位を記録した『君の名は。』によって、その舞台モデルとなったとされる岐阜県飛騨市古川地区や長野県の諏訪湖に一般人も殺到、アニメファン以外の一般人にも認知されるところとなった。出版社のKADOKAWAなどが中心となって「一般社団法人アニメツーリズム協会」が16年9月に設立され、「アニメ聖地88カ所」をネット投票で選定する試みも進行中だ。

また、アニメ聖地巡礼は、過疎地であれば地域活性化につながることもある。12年以降には最初から制作側と自治体がタイアップして、地域活性化につなげようとする例が増えている。

次ページ: 架空の祭りを地元に“再現”:金沢市の湯涌温泉

この記事につけられたキーワード

アニメ 君の名は

酒井 亨SAKAI Tohru経歴・執筆一覧を見る

金沢学院大学基礎教育機構准教授。1966生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。台湾大学法学研究科修士課程修了。アジアの政治、経済、文化に関する研究に加え、近年は日本のアニメ文化とその影響力について調査している。著書に『アニメが地方を救う! ? - 聖地巡礼の経済効果を考える -』(ワニブックスPLUS新書、2016年)がある。

このシリーズの他の記事