中国の宣伝工作に打ち勝つ「戦略広報」

政治・外交

城山 英巳 【Profile】

中国共産党は杭州G20で徹底したイメージ戦略を展開、対日強硬姿勢を国民に印象付けた。筆者は、日本もネットを通じ中国国民に働き掛ける「気の利いた」戦略広報が必要と指摘する。

中国の習近平国家主席は9月5日夜、杭州で開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議開幕後に実現した安倍晋三首相との会談で笑顔を見せず、顔をこわばらせていた。カメラの前に立った習は視線を瞬間的に、横にいる安倍とは逆の方にそらした。

共産党宣伝部は、安倍を「歓迎してない客」であるという宣伝手法を取った。翌6日付の共産党機関紙・人民日報の紙面構成や写真はそれを物語っている。同紙2面は、習と5人の外国首脳の会談記事で埋められていた。朴槿恵韓国大統領、メイ英首相、メルケル独首相らと握手した写真で首脳の背後には当該国の国旗が並んだが、安倍との写真で2人の背後は壁だったのだ。

国営中央テレビの映像でも他国の首脳と会談した部屋の正面には、「人間天国」と呼ばれる杭州・西湖の風光明媚な巨大絵画が飾られ、絵画の前に国旗が2組ずつ配された。向かい合った出席者の机の中央には緑の植え込みが置かれ、出席者が座るいすも豪華だ。一方、安倍・習会談の会場はこれとは違う暗い印象の簡素な部屋が選ばれ、机やいすも質素だった。

また習は、安倍との会談に側近中の側近である2人の共産党中央政治局員、王滬寧・共産党中央研究室主任と栗戦書党中央弁公庁主任を同席させなかった。これは安倍との過去2回の会談と同様の演出である。中国側は「会談は非公式であり、まだ関係改善を実現していない」(中国政府筋)と、暗に示しているのだ。

全ては「G20成功」のため

しかし習にとってG20に合わせた安倍との会談は、当初から「当然行うべきもの」と決めていた。だから外相就任後、3年半も来日していなかった日本通の王毅を日本に派遣した。

習にとって王は、相手国との関係や中国の国内・党内の事情によって表情を変えてくれる便利かつ有能な「演技派役者」とでも言うべき存在だ。

王が、習指導部の空気を読んだ例として、日中関係が最も厳しかった2013年頃、岸田文雄外相と国際会議で同席しても、挨拶どころか、カメラに一緒に映らないよう避け続けたことがあった。ネットをはじめ国内に岸田とのツーショット写真が流れれば、各方面から批判を浴びることは明らかだったからだ。しかしG20を直前に控えた8月下旬の初来日では、カメラを意識して「笑顔」を振りまいた。

全ては「G20成功」のためだった。成功には南シナ海問題で対中批判の急先鋒である安倍の「口」を封じ込める必要があった。だから王は対日積極外交で日中首脳会談に向けた環境を整える一方、東京で記者団に、「主人は客をもてなすために尽くすが、客は客をもてなす主人に従わなければならない」とくぎを刺すことも忘れなかった。南シナ海問題をG20のテーマにしないと決めた中国の意向に従え、というけん制だった。

「全面敗北」となった7月の南シナ海仲裁判決は、習指導部にとっての「外交危機」だった。「中国の夢」という政治スローガンを掲げる習近平は歴代指導者の誰より、領土・主権を奪取された屈辱の近代の歴史を強調して国民のナショナリズムを高め、南シナ海や尖閣諸島に対して妥協を許さない「海洋強国」を党是とした。その「強国路線」は周辺国の懸念を呼び、フィリピンの提起した仲裁裁判へとつながり、結局は「海洋法の番人」に主権を否定されるという皮肉な結果を招いた。しかし自国の領土・主権で譲歩した結果、「売国」指導者として共産党内で批判を浴び、国民から馬鹿にされれば、習近平は政治的な「死」を迎えてしまう。

G20という国際舞台は、習にとっては対中批判を集めかねない場だったが、当局はこれをチャンスに変えられることも知っていた。そのため「南シナ海」問題を封じ込め、仲裁判決を「無力化」させるための外交工作に集中した。

習近平はレームダック化が進むオバマ米大統領との会談を「西湖国賓館」で行った。ここは、1972年のニクソン大統領による歴史的訪中で米中の敵対関係を転換させた周恩来首相との会談が行われた場所である。会談と夕食会が終わると、2人は夜の西湖のほとりを散歩し、習はオバマに「今も運動をしているのか」と話し掛け、ハードな会談の中に和やかさを演出した。その中で中国側が対米関係で重視したのは、2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の同時批准だった。米国に「責任ある大国」をアピールしつつ、南シナ海問題の存在を薄れさせることに成功した。

次ページ: 「尖閣挑発」と習近平の思惑

この記事につけられたキーワード

中国 南シナ海

城山 英巳SHIROYAMA Hidemi経歴・執筆一覧を見る

時事通信社外信部記者。1969年生まれ、慶應義塾大学文学部卒業後、時事通信社入社。2002年6月から2007年10月まで中国総局(北京)特派員。外信部を経て2011年8月から2度目の北京特派員。2014年、戦後日中外交史スクープで前年度の「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞。2011年、早稲田大学大学院修士課程修了。著書に『中国 消し去られた記録〜北京特派員が見た大国の闇』(白水社)、『中国臓器市場』(新潮社)、『中国共産党「天皇工作」秘録』(文春新書、「第22回アジア・太平洋賞」特別賞受賞)、『中国人一億人電脳調査』(文春新書)などがある。

このシリーズの他の記事