南極観測60年-極地観測から見える地球・宇宙の未来

科学 技術

本吉 洋一 【Profile】

1956年、日本から戦後初の南極観測船「宗谷」が出航。以来60年にわたり、日本の南極観測は、地球、宇宙の環境変動の解明に貢献してきた。60周年の節目に出発する第58次南極観測隊隊長が南極観測の意義を解説する。

南極昭和基地は、2017年1月29日に開設60周年を迎える。人間に例えれば還暦となるが、この60年間、日本は昭和基地を拠点として南極での科学観測を地道に積み上げ、数多くの成果を上げてきた。その中には、南極観測を始めた頃には誰も予想できなかった発見ばかりでなく、これからの地球環境を占う重要なものもいくつかある。この60周年という節目の時に、日本の南極観測の過去を振り返り、そこから見えてきた地球環境の現状と将来を探ってみたい。

南極昭和基地(左)と南極観測船「しらせ」。2016年11月、第58次南極地域観測隊が「しらせ」で昭和基地へ向かう予定だ

戦後10年、敗戦国日本の決断

話は1955年にさかのぼる。ベルギーのブリュッセルで開催された国際地球観測年(International Geophysical Year)特別委員会で日本は南極観測への参加を表明した。しかし、欧米各国の中には、敗戦国日本が国際社会に復帰することへの根強い反対意見もあったという。それでも日本の参加を支持してくれた国の後押しもあって、日本は南極観測の準備を開始することになる。戦後から10年たったとはいえ、日本はまだまだ貧しく、戦争の傷跡も引きずっていた。街頭や駅前では、戦病衣姿でハーモニカやアコーディオンを奏でる傷痍(しょうい)軍人の姿を、筆者も子供心に覚えている。そんな時代での一大国家プロジェクトのスタートであった。

国際地球観測年を契機に日本が南極観測を始めるかもしれないという情報を入手した朝日新聞社の矢田喜美雄記者は、社の上層部に働き掛け、南極学術探検のプロジェクトを立ち上げた。そして、全社を挙げてのキャンペーン活動が始まり、募金運動も全国的な広がりを見せた。当時、文部省、日本学術会議、そして「宗谷」を運航する海上保安庁など関係者の並々ならぬ決意と努力があったことはもちろんであるが、それを後押ししたのは国民の熱い期待と民間企業の情熱であった。

こうして1956年11月8日、大勢の国民の熱狂的な見送りを受けて南極観測船「宗谷」が東京湾・晴海埠頭(ふとう)を出航した。くしくも同年、日本は国際連合への加盟を果たしているが、当時の人々は、南極へ船出する「宗谷」の姿を国際社会に復帰する日本の姿と重ね合わせて見ていたのではなかろうか。同時にこのことは、戦後日本が科学立国として生まれ変わる決意を国の内外に宣言した象徴的な出来事でもあったと、改めて思う。

1956年11月8日、南極観測船「宗谷」の出航

脈々と受け継がれる先人たちの “南極スピリット”

こうして国民の期待を一身に背負って出航した「宗谷」ではあったが、南極では厚い氷とブリザードに行く手を阻まれ、何とか第1次越冬隊は送り出すことはできたものの、帰路は氷に閉じ込められて動けなくなってしまった。そして近くの海域にいたソ連(当時)の「オビ号」に救援を求め、辛くも脱出に成功した。当時は冷戦時代で、日本とソ連とは決して友好国同士ではなかったが、そんなことにはお構いなく、「南極では困った時はお互い様」の精神が発揮された場面であった。この精神は現在においても脈々と受け継がれている南極スピリットの一つである。

第1次越冬隊は、西堀栄三郎隊長以下11名で越冬を開始した。海氷上に置いてあった食料が流されたり、観測小屋が火災で焼失したり、命の危険と隣り合わせの日々であったことが、西堀隊長の名著『南極越冬記』(岩波新書)を読むと痛いほど伝わってくる。南極という圧倒的な自然の中で、創意・工夫を重ねて観測や設営に立ち向かった隊員の精神は、今の時代にあっても決して色あせることはない。

次ページ: 新発見―隕石、オゾンホールに「コケボウズ」

この記事につけられたキーワード

地球温暖化 環境 JAXA 気候変動 南極

本吉 洋一MOTOYOSHI Yōichi経歴・執筆一覧を見る

国立極地研究所広報室長。2016年11月に出発する第58次南極観測隊の隊長に任命された。1954年千葉県生まれ。78年北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業、86年北海道大学理学研究科博士課程修了、87年オーストラリア・ニューサウスウエールズ大学研究員、88年国立極地研究所助手、94年助教授、2001年教授を経て、06年極地研副所長。16年より現職。1981年から2009年の間に計8回、南極観測隊に参加。そのうち2回は約1年を南極で過ごす越冬隊員として参加。2000年、09年には観測隊長を務めた。       

このシリーズの他の記事