
日本の火山活動:「大規模噴火の準備段階」入りの可能性も
科学 技術 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
これまで静かすぎた日本の火山
——日本の火山の噴火が相次いでいる。現状をどうみるか。
まず火山活動を見る視点から話したい。火山の噴火には規則性がある。小さい噴火はしょっちゅう起こっている。だが阿蘇山のカルデラをつくるような巨大噴火は、1万年に1回起こるぐらいだ。噴火がしばらくなくても火山の活動が止んでいるのではなく、いつかはそれをカバーするように噴火することになる。
噴火の規模を示す火山爆発指数(VEI)という指標がある。噴出した火山灰の量で爆発のエネルギーを知ることができる。0~8までスケールがあり、数字が1つ増えると噴火のエネルギーは10倍違う。
指数4クラスは大噴火、5や6のクラスを巨大噴火と呼んでいる。日本の場合、5は1000年に数回、4は30年に1回起きてもおかしくないとされる。ところがこの数百年間、日本の火山は静かすぎた。5は1730年ぐらい(樽前山の噴火)を境に、ここ300年ぐらいない。一桁小さい指数4の噴火は1929年の北海道駒ケ岳以来ぱたっとない。
だから火山はその分のエネルギーをいつか噴火して取り返すということになる。そういう目でみる必要がある。本当に警戒しなければならないのは、4とか5のクラス。そろそろ起こる時期に来ているのではないかと、火山学者は注意してみている。
「活動期に入った」とはまだまだ言えない
一方、日本で今起こっている噴火は、阿蘇山が指数1で、規模としてはすごく小さい。去年の御岳山も指数1だ。この小さいレベルの噴火を多く観測しても、日本の火山が「活動期」に入ったとはまだまだ言えない。
東日本大震災(2011年3月11日)以降に活発化した主な火山
2013年11月 | 西之島(小笠原諸島) | 継続的に噴火し、新しい島が出現(継続中) |
2014年6月 | 草津白根山(群馬県) | 火口周辺に噴火警報 |
2014年8月 | 口永良部島(鹿児島県) | 新岳で小規模噴火 |
2014年9月 | 御岳山(長野県) | 水蒸気噴火で登山客らが犠牲に。死者・行方不明者63人 |
2014年11月 | 阿蘇山(熊本県) | 中岳第1火口で小規模噴火を開始 |
2014年12月 | 吾妻山(福島、山形県境) | 火口周辺に噴火警報 |
2015年4月 | 蔵王山(山形県) | 火口周辺に噴火警報(6月に解除) |
2015年5月 | 口永良部島(鹿児島県) | 新岳で爆発的噴火。全島民が避難 |
2015年6月 | 浅間山(群馬、長野県境) | 山頂火口でごく小規模の噴火 |
2015年6月 | 箱根山(神奈川県) | 大涌谷でごく小規模な噴火。入山規制など |
2015年7月 | 雌阿寒岳(北海道) | 火口周辺に噴火警報 |
2015年8月 | 桜島(鹿児島県) | 急激な山体膨張により周囲に避難勧告(噴火未遂)。その後,小規模噴火の繰り返しに戻る。 |
硫黄島(小笠原諸島) | 断続的にごく小規模な噴火確認 | |
2015年9月 | 阿蘇山(熊本県) | 中岳第1火口から再噴火。入山を規制 |
ただ、小さい噴火の回数は数十年前と比べて、確かに2014年ぐらいから増えてはいる。そういう意味では、徐々にだが、大規模な噴火が起こりやすい準備段階には入ったかなという気はする。
18世紀の20年足らずで、16000人が火山災害の犠牲に
小さい噴火でも、場合によっては非常に大きな犠牲が出ることが火山災害の特徴だ。
18世紀以降に日本で起きた主な火山災害
年 | 火山名 | 犠牲者数 | |
---|---|---|---|
1721 | 浅間山 | 15 | 噴石による |
1741 | 渡島大島 | 1,467 | 岩屑なだれ・津波による |
1779 | 桜島 | 150以上 | 噴石・溶岩流などによる。「安永大噴火」 |
1781 | 桜島 | 15 | 高免沖の島で噴火、津波による |
1783 | 浅間山 | 1,151 | 火砕流、土石なだれ、吾妻川・利根川の洪水による |
1785 | 青ヶ島 | 130~140 | 当時327人の居住者のうち130~140名が死亡と推定され、残りは八丈島に避難 |
1792 | 雲仙岳 | 15,000 | 地震及び岩屑なだれによる。「島原大変肥後迷惑」 |
1822 | 有珠山 | 103 | 火砕流による |
1856 | 北海道駒ヶ岳 | 19~27 | 噴石、火砕流による |
1888 | 磐梯山 | 461(477とも) | 岩屑なだれにより村落埋没 |
1900 | 安達太良山 | 72 | 火口の硫黄採掘所全壊 |
1902 | 伊豆鳥島 | 125 | 孤立して全島民死亡。 |
1914 | 桜島 | 58~59 | 噴火・地震による。「大正大噴火」 |
1926 | 十勝岳 | 144 | 融雪型火山泥流による。「大正泥流」 |
1940 | 三宅島 | 11 | 火山弾・溶岩流などによる |
1952 | ベヨネース列岩 | 31 | 海底噴火(明神礁)、観測船第5海洋丸遭難により全員殉職 |
1958 | 阿蘇山 | 12 | 噴石による |
1991 | 雲仙岳 | 43 | 火砕流による。「平成3年(1991年)雲仙岳噴火」 |
2014 | 御岳山 | 63 | 噴石、火砕流などによる |
(気象庁資料などを基に作成)
過去の日本では1779年から1792年のわずか20年足らずの間に火山災害が相次ぎ、人口の少ない当時でも1万6000人以上の人が犠牲になっている。これを見ると逆に、それ以降の日本の火山はいかに静かな状態だったかということが言えると思う。