18歳選挙権で政治は変わるか

政治・外交 社会

菅原 琢 【Profile】

選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が国会で可決・成立。2016年の参議院選挙から、多くの高校生も主権者として“一票の行使”ができるようになる。70年ぶりの制度改正で、日本の政治は変わっていくのか。

早期の選挙参加の意義

それでは、18歳、19歳の人々が選挙権を有するようになることは、日本の選挙にどのような影響を与えるだろうか。2%程度と見込まれる有権者割合や若年層の低投票率傾向から、選挙結果に変化をもたらすものではないと予測することは簡単だろう。近年の変動の激しい選挙結果のひとつの要因である若年層の投票行動の振幅が大きくなると捉えれば、これとは逆に、短期的に選挙結果が激変する可能性を指摘することもできる。しかしここでは、もう少し長期的な視野から、18歳選挙権がもたらす意味と可能性を探ってみたい。

日本の有権者は、政治的な活動への関与が他の先進諸国に比較して低調である。政治家への接触やデモなどの行動を採る有権者は少なく、大部分の人々にとって政治参加とは選挙における投票に限られる。このとき、選挙権を2年早く得ることは、政治との関わりが2年早まるということを意味する。政治への関わりとともに、政治的知識が蓄積され、関心も高まると考えれば、将来の20代、30代の投票率は今よりも上昇することが期待できるかもしれない。

このとき焦点となるのは、増える2年間の働きかけや環境である。自民党内において、高等学校の教員に「政治的中立」を求め、違反例を厳しく罰するよう法制化を目指す動きが出ているのは、その例である。ただし18歳という年齢は、日本の学制では高等学校の3年次に迎える年齢である。一方、ごく稀な例を除き、日本人の大学進学者は全員が有権者となる。現在、高卒者の4年制大学への進学率はほぼ50%となっていることから、大学においてこそ、18歳選挙権の持つ意味は大きくなると思われる。

票田となる大学生

図2は、2015年4月1日時点で、各年齢の人々が選挙権を得た後に国政選挙を何回経験したのかを示している。青のラインは、選挙権を20歳に得るという現実に即したデータ、赤のラインは仮に18歳に選挙権を得た場合のデータである。下部の18、19という数字は、4月1日に誕生日を迎えた人々の年齢を示している。なお、日本の学制では、4月2日生まれから翌年4月1日生まれまでが、一つの学年を形成する。したがって、各目盛のすぐ右側から、次の右側の目盛の直上までがひとつの学年となる。留年などなく、高校卒業後すぐに大学に入学した場合の学年の範囲を図に示している。

まず全体的に見ておくと、赤のラインは青よりもだいたい1、2回上を通っている。仮に18歳選挙権が以前より導入されていれば、20歳選挙権に比べて1、2回多くの選挙を経験していることになる。平均1.5年という国政選挙の間隔が今後も続くとすれば、18歳選挙権が導入は1、2回の選挙経験の増加を生むことになる。

折れ線の縦の線は、ある選挙を経験したか否かの境界となっている。たとえば、14年12月14日に行われた衆院選は1994年12月14日以前に生まれた人々が選挙権を有していた。「14衆」の右側の矢印の先にある、青のラインを繋ぐ縦線がこれを示す。

この縦線の位置を見ると、大学3年の途中、20歳寄りに位置している。新大学3年生のうち多くは14年衆院選時に有権者であったが、一部は選挙権を得ていなかったということを示す。これが赤のラインになると、新大学1年生の多く、新大学2年生の全てが選挙を経験し、新大学3年生は2回あるいは3回の国政選挙を経験していることになる。 

異なる角度から言えば、ある時点で選挙が行われたとき、浪人、留年等を無視すれば、3、4年生プラス2年生のその時点までの20歳到達者が有権者であったのが、全大学生が有権者となるという変化が、18歳選挙権によって生じる。年の半ば以降に行われる選挙であれば、大学生有権者数がこれまでの1.5倍以上に膨らむ計算となる。

こうしたデータは、選挙での集票や若年層の政治への関わりにとって、大学という空間、時間がこれまでよりも重要となる可能性を示唆するものである。18歳選挙権により大学生全体が「票田」となることは、若年層からの支持の獲得を目指す政党にとってチャンスとなるはずである。若いうちに強い支持を確保できれば、その後数10年にわたって票を確保できる可能性を生む。この点は、高齢者にはない、政界から見た若年有権者の魅力でもある。その意味では、政界の側に若年層に目を向けさせる、日本社会にとってのチャンスでもあるとも言えるだろう。

次ページ: 政治と若年層の距離を詰めるには

この記事につけられたキーワード

少子高齢化 社会保障

菅原 琢SUGAWARA Taku経歴・執筆一覧を見る

東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。博士(法学)。専門は政治過程論、現代日本政治。1976年生まれ。東京大学法学部卒業、同大大学院法学政治学研究科博士課程修了。現代日本政治をテーマに新聞、雑誌への寄稿多数。著書に『世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか』(光文社新書)、『平成史』(河出ブックス、2012年、共著)など

このシリーズの他の記事