佳子さま人気から考える日本のプリンセス

社会 文化

渡邉 みどり 【Profile】

秋篠宮家の次女、佳子さまが、「佳子さまフィーバー」と言われるほどの人気だ。愛らしい容姿も人気の一因だが、皇后美智子さまを始めとする皇室の女性たちの精神を受け継いだ気品を感じさせる。

「ミッチーブーム」を想起させる熱狂ぶり

現在の秋篠宮佳子内親王への国民の熱狂ぶりは、1958年に現在の天皇陛下と皇后美智子さまの結婚が決まったころの「ミッチーブーム」に重なるものがある。正田美智子さんは史上初の民間出身で、天皇家に新たな風を運んでくれた。当時のメディアは総力を挙げて美智子さまの特集を組み、多くの女性たちは彼女の美と聡明さに未来への希望を感じていた。

そして今、平成のこの時代に、佳子さまの言動もまた伝統を守りつつ新しい風を運ぶことにつながっていると思う。彼女の「文化財級」の気品に国民は大きな希望を見いだしている。

2015年1月佳子内親王一般参賀デビュー

2015年1月2日、皇居で行われた新年一般参賀に、20歳の誕生日を迎えたばかりの佳子内親王が初めて参加された。すでに昨年「下見」もお済ませになっていた佳子さまの登場は多くの国民の関心を集めており、この日は8万人を超える人出であった。これは平成になってからは3番目に多い数である。

新年の一般参賀に訪れた人たちに手を振られる秋篠宮家の長女眞子さま(左)と次女佳子さま。(時事)

成年皇族としてのご公務デビューの内親王は、薄化粧で気品あふれる印象であった。姉君の眞子内親王も留学中一時帰国され、お二人はおそろいのお長服で長和殿バルコニーにお出ましになった。そのお姿は、未来の陛下のお姉さま方として天皇家を背負って立つにふさわしく、訪れた人々へ未来への希望をアピールするかのようであった。

「天皇家は日本一の旧家であり、みんなで守る文化財」だと私は思う。年の初めに皇居宮殿松の間で行われる「宮中歌会始の儀」。皇室メンバーが集まって国民とともに詩を詠むという文化の薫り高い行事が存在する国は、世界中どこを見ても日本のほかにはない。

さて、今、美しさと聡明さで人気の秋篠宮佳子内親王。晴れの歌会始の儀には、黄味がかったクリーム色のお長服と、おそろいの髪飾りでご出席なさった。

お題は「本」。

弟に本読み聞かせゐたる夜は旅する母を思ひてねむる

この御歌には、弟や母が詠み込まれ、温かなライフスタイルが浮かんでくる。幸福な家族の肖像を国民に向けて発信するのが天皇家の大切な仕事である。

「歌会始の儀」に出席された皇后さま、秋篠宮妃紀子さまと佳子さま。(東京・皇居・宮殿「松の間」【代表撮影】/時事)

「頂いた仕事、大切に」

2014年12月29日に20歳の誕生日をお迎えになった秋篠宮佳子内親王。ご成年を迎えるにあたっての記者会見では、「頂いた仕事を一つ一つ大切にしながら取り組んでいくべきだと考えております」とコメントされた。これまでの女性皇族で、公務を「頂いた仕事」と表現されたのは、佳子さまが初めてだと思う。

利発で控えめで人をお立てになる佳子さまは内親王(未来の天皇の姉君)というご自身の立場を自覚していらっしゃるとお見受けした。ご自分の性格について、「短所は、父と同じように導火線が短いところがありまして、家の中ではささいなことで口論になってしまうことも…」という佳子さま。

記者団からの結婚についての質問には「将来的にはしたい」、理想の男性像については「一緒にいて落ち着ける方」とお答えになった。ここからも、ご家族との結びつきの強さや家族というものに対するお考えがうかがえる。

次ページ: 美しい姿勢、フィギュアスケートの賜物

この記事につけられたキーワード

皇室 秋篠宮

渡邉 みどりWATANABE Midori経歴・執筆一覧を見る

文化学園大学客員教授。早稲田大学卒業後、1957年日本テレビ放送網入社。59年の皇太子結婚報道以来、皇室関連番組を制作。80年ディレクターとして制作したドキュメント番組「三つ子十五年の成長記録」で日本民間放送連盟賞テレビ社会部門最優秀賞。89年の昭和天皇崩御報道では、チーフプロデューサーを務める。最新著書は『美智子さまから眞子さま佳子さまへ プリンセスの育て方 』(こう出版, 2016年)。

このシリーズの他の記事