セクハラに気づかない男たち、Noと言えない女たち

社会 文化

セクハラ発言をめぐる会社の懲戒処分を「妥当」とした最高裁の判決は、セクシャルハラスメントに対する社会認識の厳格化を示した。だが、根深い女性軽視を生む社会構造が変わらぬ限り、セクハラ事件はなくならない。  

繰り返される「セクハラ」騒動

セクシャルハラスメントをめぐる話題が途切れなく続いている。2014年6月の東京都議会でのセクハラ野次問題はずいぶん大きなニュースとなったし、今年2月には、部下の女性に性的な発言を繰り返し出勤停止と降格の処分を受けた男性が処分は重すぎると会社側を訴えていた事件で、処分は相当とした最高裁判決が出された。

3月中旬には、インターネット上のことではあるが、ファッションビル「ルミネ」の動画CMがセクハラだと「炎上」。また、手前味噌のようだが、NHKの朝の情報番組「あさイチ!」で14年10月に中高年女性へのセクハラを取り上げて私がゲスト出演したのだが、反響が大変大きく、12月に再び同じテーマで放送された。

1989年に日本で初めての訴訟が福岡で起こされたことをきっかけに「セクハラ」という言葉が登場(この年の「新語・流行語大賞」の新語部門金賞を受賞)して四半世紀、セクハラ防止を初めて法で定めた1999年の改正男女雇用機会均等法から15年。これだけの期間を経てなお、セクハラをめぐる出来事や事件がこれほど話題になるとは、日本社会におけるセクハラをめぐる事態は果たして改善されているのかどうなのか、判断は悩ましい。

さまざまな「○○ハラ」が示す社会認知度の変化

もちろん、これらの事件は、一面では喜ばしいことでもあろう。最高裁の裁判長は、女性に性的に迫ったわけではない、職場を明るくするためのただの冗談だった、と主張する男性上司側に対し、「極めて不適切なセクハラ行為」だと断じた。男性都議の「早く結婚しろ」ヤジも、女性の容姿を男性社員があげつらい「職場の華」になれというルミネCMも、いまどき何と不適切なと、多くの女性たち・男性たちの怒りやあきれが殺到したことで、大きな話題となり、謝罪や取り下げに至ったのだから、認識の進展を示していると言っていいはずだ。どのケースであれ、かつてならこうはいかなかっただろう。

それに、「セクハラ」の言葉が普及したおかげで、「○○ハラ」という言葉が続々と出てきたことも進展だろう。「パワハラ」(パワーハラスメント)、「アカハラ」(アカデミックハラスメント)、「モラハラ」(モラルハラスメント)、最近は中学や高校の部活動にまつわる「ブカハラ」、なんていうのも出てきたが、そのなかでも、最もインパクトがあるのが「マタハラ」(マタニティーハラスメント)ではなかろうか。妊娠がわかったら退職を強要される、育休を取ろうとすると嫌がらせをされる、など、妊娠出産育児をめぐるハラスメントのことを指す言葉だ。これも、働いて子どもを持つことが当たり前にできない社会や企業のありかたはおかしい!とやっと声が出せるようになったということだ。

次ページ: 「女は愛嬌」―男たちの変わらぬ鈍感さ

このシリーズの他の記事