沖縄も注目する台湾の「チョウと藍」のアグロフォレストリー

国際

松田 良孝 【Profile】

豊かな山地がすぐそばに迫る台湾東部の花蓮県で、約6ヘクタールの森を活用したチョウ園に、天然染料の原料となる藍を植える試みが始まっている。チョウ園で環境教育活動などを行う台湾人の夫婦が、台湾の林野当局から事業を受託して進めているもので、林業にそれ以外の農産品を組み合わせることによって生態系の保全や林業家の経営安定などを目指すアグロフォレストリーの一環である。自生するチョウが約400種を数え、「チョウ王国」の異名を取る台湾。一方、台湾の藍はといえば、いったんは廃れたものの、ここ20年で復活し、その動向は沖縄の伝統的な藍産地からも関心を集めている。チョウに着目したエコロジー施設と、静かに回復してきた台湾の藍のコンビネーションは、森林生態系の維持・再生という世界的な課題に対する処方箋を示すことになるのか。

藍の研究者と知り合い、栽培に関心を持つ

森に藍を植える試みが行われているのは花蓮県寿豊郷の青陽農園。台湾東部の海岸山脈から続く斜面に位置しており、山にかかる雲がすぐそばまで迫る様子は、いかにもみずみずしい。運営するのは傅元陽さん(63)、葉美青さん(58)夫妻。もともとチョウ好きの二人だが、とりわけ大切なチョウはアオタテハモドキの一種。「このチョウは、普段は低いところしか飛びませんが、その時はたまたま旦那さんの鼻に止まったんです。それを私が写真で撮りました」と葉さん。16年前のこの出来事を機に親しくなった二人は、10年前からここを運営している。

チョウを手に講義を行う葉美青さん、2018年10月16日、青陽農園(筆者撮影)

園内は小道があるだけの森がほぼ全体を覆い、自然の川筋や池もある。生えているのは、オオバギ(トウダイグサ科)やムラサキシキブ(シソ科)の一種などで「台湾ではごく普通の森」(傅さん)。アゲハチョウ科のチョウが食草として好むカラスザンショウ(ミカン科)の一種もある。今後、カブトムシが好むというタイワンシオジ(モクセイ科)なども植えていく計画だ。

二人はここで環境教育プログラムを提供したり、学校の校外学習を受け入れたりしている。傅さんは「チョウを通じて、子どもたちに環境を尊重する姿勢や生命の大切さを教えている」と説明する。チョウの飼育はあちこちで行われ、筆者が訪問したときには、ハマセンダン(ミカン科)の葉を餌に飼育されているクロアゲハとカラスアゲハの幼虫を観察することができた。

青陽農園で藍を栽培するようになったのは2015年から。台湾で一般に「山藍」と呼ばれるものだ。工芸家の紹介で藍の研究者と知り合い、栽培に関心を持ったのがきっかけ。17年12月からは花蓮林務局の委託を受けて栽培実験を行っている。園内を流れる川のそばと遮光ネットを掛けた農園、そして林間の3カ所で合わせて6000本の苗を栽培して生育の違いを調べている。

藍はもともと、強い日差しを好まない性質がある。染料として沖縄県の工芸品などに使われ、「琉球藍製造」が国の文化財保存技術にも指定されている琉球藍の栽培でも、木の陰で琉球藍を栽培しているケースがある。琉球藍の産地、本部町伊豆味はタンカンやシークワーサーの産地でもあり、この果樹園に藍を植えるのだ。琉球藍の染料を製造する業者によると、果樹園ではタンカンなどの苗木を約3メートル間隔で植えるため、木と木の間のスペースで琉球藍を栽培する。「ミカン(タンカンなどのかんきつ)と藍は相性がいい」(業者)というわけだ。

タンカンの農園で栽培される藍(手前)、2018年10月30日、沖縄県本部町伊豆味(筆者撮影)

次ページ: 環境保全と経営の多角化に寄与するアグロフォレストリー

この記事につけられたキーワード

沖縄 台湾 チョウ 染織

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事