霞が関ビルと新光三越ビルを建てた台湾人・郭茂林の秘められた物語

社会

酒井 充子 【Profile】

「一人では何もできない」が口癖の建築家がいた。台湾出身の郭茂林。竣工(しゅんこう)から半世紀を過ぎた霞が関ビルディング(東京都千代田区)をはじめ、日本と台湾の超高層建築のさきがけとなった数々のプロジェクトをまとめた名プロデューサーは、何よりもチームワークを大切にした人だった。

建設業界では有名な郭さんだったが、一般にはあまり知られていない。私はドキュメンタリー映画『空を拓く-建築家・郭茂林という男』(2013年公開)で晩年の郭さんと接し、「人の和」を説く場面に何度も遭遇した。郭さんは12年に91歳で亡くなったが、映画は2018年7月に台湾のテレビ局公共電視で放送され、郭さんは作品とともに久しぶりの里帰りをした。ここで、いま一度郭茂林という人物について、彼の映画を撮った監督の立場から振り返っておきたい。

いつの間にかプロジェクトの中心人物に

東京・浜松町の世界貿易センタービル、新宿の京王プラザホテル、池袋のサンシャイン60。郭さんは霞が関ビルのみならず、日本および台湾における初期の超高層プロジェクトの全てに関わった。日本で初めて100メートルを超えるビルとなった霞が関ビルは、地震大国・日本で超高層が実現できるのかという難題を突破するところから始まった。施主、設計者、研究者、メーカー、施工者が課題を設定し、その解決法を探りながら設計の詳細を詰めていった建設委員会は、総勢150人以上に上ったという。

当時の三井不動産社長、江戸英雄氏が雑誌のインタビューでこう話している。「自然に郭さんがこの委員会の実質的な中心人物になっちゃったんです。実に人柄がいいんですよ」。

自身の還暦パーティーで江戸英雄三井不動産会長(当時、右)と、1981年(郭純氏提供)

しかし、性格がいいだけでは仕事にならない。郭さんには東京大学建築学科で培った専門知識の裏付けがあった。各分野の専門家が意見を持ち寄ると、時としてぶつかることもあるが、郭さんは緩衝材の役割を果たしながら、議論を前に進めていった。世界貿易センタービルでは、予算超過問題で行き詰った段階で呼ばれ、各方面との調整役を果たして超過をゼロにした上、38階建ての計画を40階建てにするという神業をやってのけた。

郭さんは「自分は何もしていない。才能のある人たちに実力を発揮してもらうためのお手伝いをしただけ」と言っていた。現在は一般的にプロジェクトマネージャーと呼ばれるが、このような新たな巨大プロジェクトから生まれた、郭さんのようなまとめ役をどのように呼べばよいのか、当時業界を悩ませたそうだ。霞が関ビルでは「メーン・コーディネーター」、世界貿易センタービルでは「コンダクター」となった。郭さんはコンダクターには弱った。「私はそんな高い台になんか上がっていません」と。

東大工学部にて、1953年(郭純氏提供)

郭さんは霞が関ビルの建設中にKMG建築事務所を開設した。この社名に彼の信念が刻まれている。KMGは郭茂林グループの略。郭茂林だけではだめなのだ。仲間と力を合わせるグループでなければ。かつて共に仕事をした人たちに郭さんのことを聞くと、異口同音に「上には歯に衣(きぬ)着せず、下には厳しくも優しい人だった」と語った。仕事を離れても、ゴルフのハンデはシングルで銀座へ行けば女性にモテまくる、とくれば、非の打ちどころがないではないか。こんな人と仕事をしたい!とだれもが思うような理想的人物だったというわけだ。

次ページ: 原点は台湾にあった

この記事につけられたキーワード

台湾 建築 霞が関ビルディング 高層建築

酒井 充子SAKAI Atsuko経歴・執筆一覧を見る

映画監督。山口県周南市生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。メーカー勤務、新聞記者を経て2009年、台湾の日本語世代に取材した初監督作品『台湾人生』公開。ほかに『空を拓く-建築家・郭茂林という男』(13)、『台湾アイデンティティー』(13)、『ふたつの祖国、ひとつの愛-イ・ジュンソプの妻-』(14)、『台湾萬歳』(17)、著書に「台湾人生」(光文社)がある。現在、台湾の離島・蘭嶼を舞台に次作を制作中。

このシリーズの他の記事