台湾を変えた日本人シリーズ:砂糖王国を築いた新渡戸稲造

歴史

2016年の米国農務省統計によると砂糖生産量のトップ3は、ブラジル、インド、EUである。日本は24位で台湾より多い。しかし、台湾を領有した頃の日本は、砂糖消費量の大部分を輸入に頼っていた。そこで第4代台湾総督の児玉源太郎と民政長官の後藤新平は、植民政策の中心を産業振興に置き、その中心に糖業奨励を推進することにして、台湾に新式製糖会社を設立することを企画した。その立役者になったのが、旧5千円札に肖像が描かれていた新渡戸稲造である。

2年がかりの説得の末、台湾総督府の技師として赴任

当時、後藤の依頼を受け、三井物産から台湾製糖投資の実施調査団が派遣されたが、その報告は、治安の問題などに鑑み、台湾の製糖業の発展は非常に難しいというものであった。台湾総督府は、多額の補助金を付けてもらえるのであればという三井物産側の条件をのみ、1900年12月に株主95名、資本金100万円で「台湾製糖株式会社」の設立に何とかこぎ着けた。

総督府が台湾製糖に対し、設立と同時に1万2000円、翌年には5万5780円の補助金を交付していることを見れば、いかに製糖業の推進を望んでいたかが分かる。同社は、台南県橋仔頭庄に台湾最初の新式機械製糖工場を建設し、02年1月に操業を開始した。台湾製糖の設立をきっかけとして03年12月に塩水港製糖株式会社も設立された。この間、台湾の製糖産業の発展に力を尽くしたのが、農業が専門の新渡戸稲造だった。

新渡戸は、岩手県盛岡(現在の盛岡市)に武士の子として生まれ、札幌農学校二期生として入学している。同級生には広井勇、内村鑑三、南鷹次郎、宮部金吾などがいる。1884年に、広井勇の渡米に刺激を受け、23歳で米国へ渡った。その3年後にはドイツに留学して農学を学び、日本で最初の農学博士号を得ている。ドイツからの帰途、教会で知り合った米国人のメアリーと結婚した。91年には札幌農学校の教授として赴任するため帰国した。ところが、夫婦ともに体調を崩したため農学校を休職して、米カリフォルニア州で養生していた。静養中の1900年に書いた『武士道』は、ドイツ語の後、フランス語翻訳されたのを皮切りに次々と世界各国で翻訳され、新渡戸の名前は国際的に知れ渡った。

後藤は、同じ岩手出身というよしみもあり、早くから新渡戸を総督府技師として招聘(しょうへい)しようとするも「身体が弱いので」と断わられ続けた。しかし、2年がかりで口説き「1日1時間の昼寝の時間を約束する」という条件を付けて新渡戸を説得。01年に札幌農学校を辞職した新渡戸は、39歳で台湾総督府の技師として赴任した。総督府の執務室に入った新渡戸は、昼寝用のベッドがすでに置かれているのを見て後藤の心遣いに感涙したという。

サトウキビ品種の切り替えで生産増に成功

新渡戸は、農業が国造りにおいて、いかに重大な基礎をなすものであるかを知っていた。その考えは、1898年の『農業本論』に記している。代表的な部分を要約する。

「国内に農業の力を蓄えないままに、国外に商工業の力だけで雄飛しようとすることは、まるで鳥が、樹木や岩石に巣を構えることをしないで、遠く遥かな海洋を両方の翼だけで飛ぶようなものである。農業は一万年生きる亀のようなもので、商工業は一千年生きる鶴のようなものである。つまり、農業は一定の土地を固く末永く守る働きをし、商工業は広く且つ高く飛躍してその勢力を高める働きをする。よってこの両者がお互い揃(そろ)って初めて経済の発展も見ることができ、理想的国家の隆盛をもたらすことができる」

新渡戸は、商工業と共にしっかりとした農業の基礎があってこそ、理想的国家の隆盛があると説いている。新渡戸はこの考えを台湾の糖業で実践しようとした。赴任すると半年かけて全島を巡り、台湾の殖産興業の要は製糖業にあると確信した。そして、全島調査の後、パリで開かれた万国博覧会へ出掛けたのを機に、欧米諸国およびその他の植民地の製糖設備を調査し、帰途はエジプトとジャワ島へ寄り、製糖業経営の実地視察、殖産局長としての心得を学んで帰ってきた。

そもそも台湾の製糖業は、オランダ続治時代以来の主要産業で、茶、樟脳(しょうのう)に並ぶ三大輸出産業の一つだった。しかし、日本領台前とその初期には、台湾産サトウキビの品種は茎が細くて収穫量も少なく、品種改良が必要だった。新渡戸は、サトウキビの品種改良、栽培、加工などの意見書である「糖業改良意見書」を児玉と後藤に提出した。そして、外国から台湾の風土にあった品種を導入し、在来種との切り替えを進め、栽培方法を改良した。さらに収穫期を異にする品種をそれぞれ栽培して、台湾の製糖工場が一年中稼働するようにした。

1906年12月には明治製糖株式会社が塩水港庁に設立され、さらに日本の大日本製糖株式会社も台湾へ進出した。これに対し、台湾製糖も21年7月に九州製糖工場を竣工させ、台湾で製造した原料糖を神戸と九州の2工場で精製する体制を築いた。こうして、1902年には5万5000トンだった製糖生産量は、25年には約8倍の48万トンに達した。36年から翌年の最盛期には年産100万トンを超えるまでになり、台湾における製糖産業は日本の消費を満たして余りあるようになる。

今も語り継がれる台湾製糖業への貢献

新渡戸は、台湾製糖業の基礎を築いた上で、1903年に京都帝大法科大学の教授を務めるために帰国するが、それ以後も台湾総督府嘱託として台湾農業を指導し続けた。帰国した新渡戸は第一高等学校校長、東京帝国大学教授、国際連盟事務次長などを歴任し、カナダのビクトリア市で膵臓炎のために倒れ、1933年、71歳の生涯を閉じた。

新渡戸の努力によって発展した台湾の製糖会社は、45年日本の敗戦によって大きく様変わりする。台湾における台湾製糖、塩水港製糖、大日本製糖、明治製糖の4社は、その資産を中華民国政府によって接収され、46年5月に合併されて台湾糖業公司として設立した。台湾糖業公司は50年代から60年代にかけて、大量の砂糖製品を輸出し、大企業に成長した。台湾糖業公司は現在でも台湾最大の地主であり、農場を中心に台湾各地に広大な土地を所有している。通称「台糖」と呼ばれ、台湾における歴史ある企業として今も活動している。

新渡戸の台湾製糖業のへ貢献は現在、台湾高雄市の台湾糖業博物館で見ることができる。その博物館では、ビデオ解説と工場見学で当時の製糖産業の様子を学ぶことができる。ここには、奇美実業(チーメイ)の創業者である許文龍氏が制作した新渡戸像が2012年6月に設置され、台湾の糖業に尽くした功績を顕彰している。また、許氏は、新渡戸稲造記念館や盛岡市にも銅像を寄贈してその功績に報いている。

バナー写真=初秋の盛岡・新渡戸稲造生誕の地、銅像(ペイレス / PIXTA)

台湾 新渡戸稲造 後藤新平