大阪人と台南人、なぜ似ている?——引かれ合う日台の古都交流

文化

大洞 敦史 【Profile】

台南人に圧倒的人気を誇る大阪

情緒漂う台湾の古都、台南で暮らし始めて7年になる。日々地元の人たちと接していて感じるのは、関西地方、特に大阪に対して何かしらのシンパシーを感じている人が実に多いことだ。「日本の町でどこが一番好きですか?」と、台南で日本語を教えていた頃、よく学生に質問していた。統計を取ったわけではないが、答えの中で飛び抜けて多いのが大阪。その次は京都。沖縄、北海道、五箇山(富山県、合掌造りの里山)などと答える人もいる。面白いことに、東京は五指にも入らない。日本各地に分校がある某日本語学校の合同留学説明会で、大阪校のブースは始終大にぎわいなのに、筆者が座っている東京校のブースにはほとんど人が来ないということもあった。

大阪が好きだという学生に「どうして?」と聞くと、返ってくる答えはおおむね「人が親切」「物価が安い」「食べ物がおいしい」「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)が好き」といったところだ。

USJはともかく、その他の3点は、実は台南のイメージとも重なり合っている。観光客にとっては羨望(せんぼう)の対象として、地元民にとっては自負として、このイメージは広く共有されている。僕自身、東京、神戸、札幌、名古屋を転々とする中で台南の町にほれ込んでしまい、移住してきた人間だ。

関西地方在住者または出身者で、台南をこよなく愛する人とも数多く出会ってきた。『オモロイ台南』『大台南見聞録』などの著作があり、旅関連のイベントやラジオなどで台南の魅力を発信し続けているヤマサキタツヤ・ハナコ兄妹。日本統治時代に台南で生まれ、80歳を過ぎてから自身のルーツを探るため、単身で古い写真を持って台南へ戻り、地元の人々の温かい歓迎を受けた人や、3年間にプライベートで50回近くも台南に来ているすごい人もいる。

次ページ: 気風の上でいくつも通じ合う台南人と大阪人

この記事につけられたキーワード

台湾 大阪 台南

大洞 敦史DAIDO Atsushi経歴・執筆一覧を見る

1984年東京生まれ、明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台湾台南市へ移住、そば店「洞蕎麦」を5年間経営。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島南風のスケッチ』『遊步台南』、共著『旅する台湾 屏東』、翻訳書『フォルモサに吹く風』『君の心に刻んだ名前』『台湾和製マジョリカタイルの記憶』等。

このシリーズの他の記事