台湾和牛のルーツ「見島ウシ」を訪ねて

文化

山口県萩市から40キロ離れた見島(みしま)は、県内最北端にあって、周囲14キロほどの小さな島だ。ここに和牛の原型といわれる「見島ウシ」が、「見島ウシ産地」として国の天然記念物に指定されている。牛では他に鹿児島県口之島(くちのしま)に生息する「口之島牛」も指定されているが、飼育されているのは見島ウシのみである。

インドをルーツとする牛がアジア大陸から日本列島へ渡ってきたのは、弥生時代とも古墳時代とも言われる。その後、農耕や荷役などの役畜として定着した牛を明治時代に入って外国種と交配させて作った黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4種類が「和牛」として認定されている。このうち黒毛和種が全体の約95%を占めており、和牛の代名詞的な存在となっている。「松阪牛」や「神戸牛」「米沢牛」など高級ブランド牛として知られる牛肉は、黒毛和種の地域ブランドだ。

実は、見島ウシも明治期に外国品種との交配に踏み切ろうとした記録が残っている。山口女子大学元学長で農業経済学者だった中山清次氏の著書に「明治中期、見島がデボン系改良和種である島根県産種雄牛を導入し、見島牛の改良を図ったが、間もなくこの改良事業を中止して再び在来種見島牛を温存した」とある。事業中止の理由は不明だが、結果的に見島ウシは在来種と外国種を掛け合わせて作られた「和牛」よりも、純血度の高い在来種として残ったのは奇跡だろう。

見島ウシは台湾和牛「源興牛」の祖先か

2017年、台湾で日本産の和牛が輸入解禁となり、日本各地のブランド和牛が手に入るようになったことでブームが起きている。そんな中、元総統の李登輝氏が育てた台湾和牛「源興牛」のニュースが流れたのは17年秋のことだった。(注・日本の和牛種はオーストラリアでも数多く飼育され、海外市場でも人気だ。日本産のものを「和牛」、外国産のものを「Wagyu」と表示して区別するが、ここでは台湾での表記そのまま「台湾和牛」とする)

農学博士でもある李氏は、日本時代に日本本土から持ち込まれ、現在の陽明山に放牧されていた黒毛牛19頭を、戦後に買い取って花蓮で飼育を開始。三芝の実家の居所名の「源興居」から取って「源興牛」と名付けた。その源興牛のDNAを調べたところ、何と見島ウシに最も近かったという。つまり萩市見島にすむ「見島ウシ」は、李氏が育てている「源興牛」の祖先に当たるかもしれないのだ。

花蓮で飼育されている「源興牛」(早川友久氏撮影)

見島の人々の暮らしに寄り添ってきた「千年の牛」

2018年7月、私は日本海側の萩港から「おにようず」という名の連絡船で見島に向かった。「おにようず」は「鬼楊子」と書き、家の跡継ぎが生まれた年末に6畳分ほどの鬼の顔を描き、大空へ揚げる見島伝統のたこを指す。幻の牛ともいわれる「見島ウシ」に会えることで、気分はたこのように高揚した。

萩港から見島を結ぶ連絡船「おにようず」(左)。名前の由来は跡継ぎが生まれた年末に作成される見島伝統のたこから来ている(右)

見島が見えてくると、灰色のレーダー施設が見えた。ここから先は韓国、北朝鮮、ロシア、中国へとつながり、日本からアジア大陸を見れば、見島は対馬に次ぐ最前線であることを実感する。古くから大陸との交易の中継地点だった見島だが、文献から少なくとも6世紀ごろには、大和朝廷から「防人(さきもり)」に任じられた人々がここで暮らしていたと伝わっている。防人から自衛隊へ時代が変わってもこの島の地理的な役割は変わらない。

日本全国の農村を調査し、地域文化や農業に関する著書が多い石井里津子氏は『千年の田んぼ』(旬報社、2017年)で、見島の南西側にある「八町八反(はっちょうはったん)」と呼ばれる田んぼは、実は6~7世紀に作られた条理(当時の中央政府が定めた戸籍を反映させた田んぼの単位)であること、そしてこの見島の条理が、およそ1300年間そのままの形で残っている「奇跡の田んぼ」であると記している。見島ウシの祖先はおそらく稲作技術とセットで農耕牛としてこの島に渡ってきたのではないだろうか。見島で人々の暮らしに寄り添いながら日本在来種として残った見島ウシは、まさしく「千年の牛」なのだ。

絶滅の危機を乗り越えて

見島に上陸後、見島ウシ保存会会長の多田一馬氏の案内で、小高い丘を擁する共同牧場で、のびのびと育てられている見島ウシを見た。1967年に33頭まで減って絶滅寸前だったところ、保存会が設立され、2018年現在で87頭まで回復しているという。全て自然交配で生まれ、体格は小柄ながら引き締まり、漆黒の光沢のある毛並みに潤んだ瞳が愛くるしい。前肩が逆三角形に発達し、棚田が多い島の地形でも小回りが利く。性格は明敏で、人の言う事をよく聞き、働き者だそうだ。和牛の特徴は肉質にあるが、「見島ウシは『足の先まで霜降り』」と多田氏は言う。理由は、潮風に運ばれる塩分やミネラルが牧草に多く含まれているからということだった。台湾和牛の「源興牛」の写真を多田氏に見せると、「見島ウシによう似とるねえ!」と驚きの声が上がった。角や体つきがよく似ていると目を見張る。

見島ウシの種牛(筆者撮影)

国の天然記念物に指定された1928年以前は、見島で牛の市場が開かれ雌雄セットで売られていたという。1895年から1945年まで続いた台湾統治だが、源興牛の祖先がやって来るには十分に時間があったと考えられる。また、当時は、山口県の隣、福岡県北九州市の門司港と台湾の基隆港が「台湾航路」で結ばれていた。島から本土の萩に渡り、さらに門司港まで運ばれ、船で台湾の基隆港に到着して陽明山まで来て放牧されていたのかもしれない。ちなみに李登輝基金会肉牛BLUP研究中心が日本の畜産学会誌に発表した論文によると、長年台湾の気候の中で育った「源興牛」は、黒毛和種および過去に交配した欧米品種から離れ、「台湾の在来種」ともいえる独自性を獲得しているそうだ。

保存会の最大の悩みは飼育農家の後継者不足

天然記念物として扱われるのは島内にいる見島ウシの個体のみで、島外では適用されないため、年間およそ10頭の雄牛が本土の養牛場へ渡り、大きく太らされた後に食用として出荷される。卸値で100グラム3000~4000円の希少な和牛だ。しかし飼育には国による補助だけでは足りないほどの経費が発生するため、売買で得た収入はこれらに充てられる。農家の手元にはほとんど残らない。また近縁交配が進んだためか、年々種付けが難しくなり、頭数の少ない見島ウシで生計を立てることは難しい。保存会が最も頭を抱えているのは後継者不足である。島の農家はどこも高齢化が進み、千年のたんぼ、八町八反でも耕作放棄地が見られる。

島の高台から八町八反を望む。「ジーコンボ古墳群」は海岸側にある(筆者撮影)

八町八反の海側には、かつて防人を担い、見島で稲作を始めた人々の眠る「ジーコンボ古墳群」がある。見島観光協会の天賀保義氏は、島では古くは「ジコンボ」(地公墓)と呼び、それは台湾語での墓の呼び名とも伝えられていると教えてくれた。大だこの「おにようず」といい、黒潮につながる対馬海流の真上に位置する見島は、かつては多彩な文化が往来する東アジアの拠点で重要な海上都市だったかもしれない。
見島を訪れると、牛や田んぼをはじめ、見島に残る全てのものが、いにしえから積み重ねられた地層の物語となって静かに語りかけてくるようだ。

筆者に「ジーコンボ古墳群」について説明する見島観光協会の天賀保義氏(高田義治氏提供)

《参考資料》

  • 『SNPマーカーを用いた台湾牛種と黒毛和種および欧米種との遺伝的関係の解析』/ 日畜会報89・2018/李登輝・王燕軍・中村佐都志・長嶺慶隆(李登輝基金会肉牛BLUP研究中心)
  • 千年の田んぼ/石井里津子/旬報社
  • 牛道をあゆみて~和牛経営調査紀行/中山清次
バナー写真=見島ウシ(栖来ひかり氏撮影)

台湾 山口 黒潮 和牛