日本と世界の時間感覚のずれ:始業厳守も終業はルーズ

社会

世界が驚いたニュース

午後の会議が 5時10分にスタートすることになっていた。出席予定の担当者はいつも通り10分か5分ほど前に着こうとバタバタ急ぐ様子。自分も急ぎ足で向かうのだが、途中で知り合いの一人に“遭遇”して挨拶を交わしたため、1分遅れてしまう。

時間とは不思議なものだ。無限でありながら、有限である。友達との約束や、部活、アルバイト、デートなどの用事とその決められた時間に「間に合わなきゃ!」と日々、時間との戦いを迫られている現代社会。世界中のどの文化においても、目まぐるしい活動を維持するには時間を守ることが大前提(常識)となっている。

そもそも、時間と人間の関係は不思議で分からないものだ。時間は、私たち自身を含む「もの」が動くからこそ認識ができるのであり、言ってしまえば時間という何かが元から存在するわけではないらしい(時間とはなんだろう、松浦壮 2017)。特に日本で人の動き回る速さと流れる時間のスピードは、はやりの言葉を使えば、「半端ないものだ!」。

最も時間に厳格な国民性として世界的に定評のある日本人の時間規律とその異様な感覚を話題にしたニュースが最近、世界各国のメディアに注目されている。中でも関心を呼んだのが「仕事中に3分抜けてお弁当を注文していた」とのニュースだ。神戸市の職員が弁当を注文するため、昼休憩前に3分程度の中抜けをしていたことが発覚し、減給処分を受けたというニュースを英ガーディアン紙や米ABCニュースなど欧米の大手メディアが驚愕(きょうがく)をもって報道した。もしこれが他の国で起きても、フェークニュースと思われるだけだ。しかし、日本においては、本当の話である。

昔は悠長だった日本人

しかし、意外なことに今でこそ日本人のアイデンティティーとなっている時間規律の感覚はどうやら昔は違っていたようだ。

「修理のために満潮時に届くよう注文したのに一向に届かない材木」「工場に一度顔を出したきり二度と戻ってこない職人」「正月の挨拶回りだけで2日費やす馬丁」――。「この分では自分の望みの半分も成し遂げないで、此処を去ることになりかねない」(橋本毅彦・栗山茂久編著『遅刻の誕生』三元社、序文)。

「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ」。これは、幕末、長崎海軍伝習所教官として派遣されたオランダ海軍のヴィレム・カッテンディーケが書き残した記録『日本滞在記録抄』の一部で、「時間を正確に守る」という日本人の定評を覆してくれる。ふらっと出かけたまま戻ってこない職人、期日通り届かない資材・・・。幕末から明治にかけて日本にやってきたいわゆる「お助け外国人」が日本人の労働者が時間にルーズなことを嘆いているのは、現代人には意外だろう。何だか、現代のアラブや南米の人々の気質の一つとされる悠長さそのものだ。

そもそも、悠長とは「本来、急がなければいけない状況にあっても、のんびりとしてちっとも急ぐことがない様子」という意味だという。お助け外国人にとって、江戸時代の悠長な人々は「早く行動してほしい!」とストレスを感じる存在だったようだ。しかし、一体いつどのようなきっかけで、日本人は時間を厳しく守るようになったのか。

明確な答えは見出せないのだが、現代の日本人の時間への厳しさは、明治から猛スピードで進めてきた現代的工業社会への過剰な適応からきたのではないか、と分析されることが多い。その結果、現代日本ではバスも電車もほとんど決まった時間に来てくれ、私たちの生活のスケジュール管理が素晴らしく保たれている。

日本人はMタイプ、アラブ人はPタイプ

しかし、世界を見渡してみると、時間に厳しい文化もあれば、逆に時間に緩い文化もある。その違いはどこから来るのだろうか。例えば、あなたがアラブ地域や南米の出身者と会う約束をすると、彼らは時間に遅れてくることがままある。なぜか?

文化人類学者のエドワード・ハールは、人間社会の文化とその視点によって時間の捉え方が異なると指摘する。時間に対する行動パターンには、Mタイムと呼ばれる「monochromic time」(単一的時間)と、Pタイムと呼ばれる「polychromic time」(多元的時間)の2種類があるとされる。そして、Mタイム型の人は時間に正確なタイプで一度に1つのことしかしない性格を持っているのに対し、Pタイム型の人は時間にルーズなタイプで、複数のことを同時に処理しようとし、人間関係を重視する性格を持っている。

つまり、日本人や欧米人のような文化圏の「Mタイム型」は、時間軸が1つと考える一方、アラブや南米のような文化圏の「Pタイム型」は、時間軸が複数あると考える。そして、「Mタイム型」と「Pタイム型」が接する場面で、文化的摩擦が起きてしまう結果となる。こうして時間感覚を巡る議論では「日本人は時間に正確、南米人やアラブ人などは時間にルーズ」と短絡的な結論に飛びついてしまう人がいる。

日本人に見る時間規律の矛盾

確かに日本人の時間に対する正確性は世界的にも定評があるが、23年に及ぶ日本暮らしにおける自身の経験では、日本人の時間規律の感覚に一つだけ矛盾に感じることがある。それは、「始まる」と「終わる」時間を守る姿勢のギャップである。

M型タイムの文化
  1. 一度に一つのことしかしない
  2. 型どおりの行動パターン、計画性を重視
  3. タイム イズ マネー

例)ドイツ、アメリカ、日本など

P型タイムの文化
  1. 複数のことを同時に処理しようとする
  2. スケジュールに縛られず、臨機応変に対応
  3. ビジネスは社交の延長

例)南米、アラブ、フランスなど

会社や学校に1分でも間に合わなかったら「遅刻」になる。事情は別にして、当然である。もちろん、こういうときに怒られても仕方がない。これは理解できる。

しかし、会議の終わり時間や勤務の定時を守らない、または意識すらしない行動パターンと精神はどうしても理解に苦しむ。時間の正確さを得意とするにもかかわらず、終わりの時間にはルーズだと言える。そこには、物事の始めと終わりでは、その時間的な感覚に大きな矛盾とズレがあるのではないかと思えてくる。なぜこのような矛盾が起きるのだろうか。

日本人に限った話ではないが、人は常に本来の自分を集団(他者)に見せているわけではなく、集団(他者)に対して自分の望ましい印象を与えようとして意図的に振る舞う。これを社会心理学で自己呈示と呼ぶ。日本人は、この傾向が強いのではないかと思う。

こう見られたいという意図の下、与える印象を操作する。いわば印象操作の一種である。つまり始まりの時間では、集団から悪い印象や評価を持たれないよう、決められたスタートの時間を正確に守ろうとするが、終わりの時間では、時間の正確さより集団メンバーとの信頼関係を優先しているのである。つまり、始まりの時間においても、終わりの時間においても、日本人が一番気に掛けて大切にしようとするのは、周囲や集団からの信用を得ることである。このように日本に根付いている集団と個人との特殊な関係を考えると、どうも日本人は物事の始めはM発想、物事の終わりはP発想ということになる。 どうしてこうなるかというと、日本人は、アラブ人や欧米人と同様に人間関係を重視する一方、信頼も重要であると発想するからである。

働き方「感覚」の改革を

時間は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか。物理学的な視点からではなく、文化人類学的発想で考えると、時間は人間の感覚から独立しているというより、一体化し融合しているものだと言える。故に人間の置かれている風土や環境によってゆっくり流れるように感じる文化もあれば、急速に流れているようにも感じる文化もある。

そして、これは3時間も続いている今日の会議という、まさしく今の私が置かれている状況の心境で言えば、物理学とは異なる法則で時間が止まっているかのように長〜く感じているのである。

今の日本に必要なのは、働き方改革の前に、働き方「感覚」改革を意識して議論することなのかもしれない。そうすれば、毎日のように時間が奪われている、私とあなたを含む世の多くのサラリーマンが救われることになるだろう。

バナー写真:PIXTA

アラブ