日記研究最前線——「個人の経験」から歴史を見つめ直す

文化

大岡 響子 【Profile】

2.28ペンキ事件と蒋介石日記

台湾で「世界一長い戒厳令」が解除されてから71年目を迎えた今年の2月28日、慈湖陵寝(台北近郊・桃園市)に安置されている蒋介石元総統の棺(ひつぎ)に赤いペンキがかけられた。台湾独立を掲げる団体「FETN-蛮番島嶼社」が起こしたこの事件以降、現在も蒋介石と蒋経国親子の棺が安置されている慈湖陵寝と大溪陵寝は封鎖されたままだ。

FETNは、移行期の正義を着実に実行することを主張し、二二八事件で犠牲となった人々を象徴する「赤いペンキ」をかけた。移行期正義とは、独裁政権下で行われた人権侵害や残虐行為の「清算」を目指す政治的な態度で、台湾では1995年の「二二八事件の処理及び補償法」にはじまる。二二八事件とその後の白色テロに関して、蔡英文総統は真相解明と責任の帰属を明確にする方針を示している。蒋介石本人が記した日記は、そうした移行期正義の実践の中で二二八事件を「清算」していくに当たって、重要な史料の一つといえるだろう。というのも、中国全土で共産党と内戦中であった蒋介石がどれくらいのタイムラグで、事件をどのように把握していたのかを知ることができるからだ。スタンフォード大学フーバー研究所に貸与されている蒋介石日記には、二二八事件への言及が18カ所あり、47年3月15日付の日記には、「新しく回復した土地と辺境の省は武力で維持すべきだ」と記されている(野嶋剛「蒋介石日記5:弾圧2.28事件「土地は武力で維持」、『朝日新聞』2008/9/2朝刊)。

次ページ: 「個人の経験」から歴史を問い直す

この記事につけられたキーワード

台湾 歴史

大岡 響子ŌOKA Kyōko経歴・執筆一覧を見る

明治学院大学兼任講師。国際基督教大学アジア文化研究所研究員。専攻は文化人類学。植民地期台湾における日本語の習得と実践のあり方とともに、現在も続く日本語を用いての創作活動について関心を持つ。「植民地台湾の知識人が綴った日記」が『日記文化から近代日本を問う』(笠間書院、2017年)に収録されている。

このシリーズの他の記事