台湾を変えた日本人シリーズ:不毛の大地を緑野に変えた八田與一(1)

文化

5月8日が来ると思い出す情景がある。35年前の1983年、台湾・台南市にある烏山頭ダムの近くで行われた「八田與一慰霊追悼式」。海外派遣教員として高雄日本人学校に勤務して3年目を迎えていた私は、台南駅で嘉南農田水利会の呉徳山氏と黄粲翔氏に迎えられ式典に参加した。技師だった八田の銅像前には供物が並べられ、3人の尼僧が来ていた。総勢40人あまりが参加した式典が終わると、参加者らは片付けをしながら話し始めた。

「八田さんが生きていたら、96歳やな」と流ちょうな日本語が聞こえる。

「八田さんが工事をしなかったら、米ができる土地にはならなんだ。大恩人や」八田の話で会話が広がる。

「いや、大恩人というより神様や。神様と思っている人間が、嘉南には多い」と言う。

私が「日本人のためにこんな式典をしていただいてありがとうございます」と頭を下げると、

「違う違う、八田さんは亡くなって台湾人になったのです。お礼をいうのは私たちの方ですよ。この式典に参加いただいた日本人は戦後ではあなたが最初です。来ていただいてありがとうございます」と言われた。

嘉南の農民から神のように慕われ、命日が来る度に欠かさず墓前追悼式が執り行われる八田とはどのような人物なのか。そして台湾で何をしたのか。行動記録や彼にまつわる秘話を数回に分けて紹介したい。

度量の大きさは子どもの頃から

学生時代の八田與一(古川 勝三氏提供)

八田は1886年、石川県河北郡今町村で生まれた。姉1人、兄4人の末っ子だった。父の四郎兵衛は約15ヘクタールの田畑を持ち、豪農として村人からの信望が厚かった。八田は四郎兵衛が50歳を超えて生まれた子供で、末っ子ということもあって、特にかわいがられた。八田はそれをいいことにガキ大将に育ってゆく。庭の木の上から「おーい」と叫ぶと、近所の子供が集まってきて「よいっちゃん、今日は何するのや」という具合である。

花園尋常小学校、森本高等小学校、金沢第一中学校を卒業すると、金沢市の第四高等学校に入学し、日本を代表する哲学者の西田幾多郎に学んでいる。四高での成績は80点前後、中の上で秀才ではなく努力の人といった方が近い。

広井勇教授(古川 勝三氏提供)

数学が得意だった八田は、土木の道に進むべく東京帝国大学土木工学科に入学する。ここでその後の人生に大きく影響する恩師と出会う。広井勇である。札幌農学校2期生で新渡戸稲造、内村鑑三、宮部金吾、南鷹次郎らと同期だった。欧米へ自費で6年間留学後に帰国。27歳で札幌農学校助教授、30歳で小樽築港所長を拝命、35歳で小樽北防波堤を設計・施工した偉大な技師だ。37歳で東京帝大教授に抜てきされ、多くの優秀な若者を育て世に送り出した。「広井がいなければ、日本の近代土木は50年の後れをとった」と言われるほどの偉大な教育者でもあった。

学生の八田は言うことが大きく「大風呂敷の八田」というあだ名が付いていたが、その大風呂敷に教授の広井は目を細めて見守った。「八田に内地は狭すぎる。内地にいれば、狭量な役人に疎んじられる。八田の風呂敷は外地でこそ生かされる」と言って、台湾行きを勧めたのも広井だった。

次ページ: 最年少で「桃園埤圳」の大かんがい工事を担当する

この記事につけられたキーワード

台湾 台南

このシリーズの他の記事