台湾で根を下ろした日本人シリーズ:風景の一部となる——写真家・熊谷俊之

暮らし

馬場 克樹 【Profile】

熊谷 俊之 KUMAGAI Toshiyuki

1971年栃木県生まれ。台湾在住の日本人写真家として、内外から熊谷を推す声は多い。政治家から芸能人まで数多くの人物をカメラに収めてきた。また、自転車で「環島」と呼ばれる台湾一周の旅や、日月潭を泳いで横断、台湾の百名山に登り、伝統行事にも潜入する行動派、体験派の一面を持つ変幻自在の写真家だ。2017年2月には、これまでの業績が評価され、台湾交通部観光局から「台湾観光貢献奨」を受賞した。

先住民族の生活記録が写真家への転機に

熊谷が初めてカメラを手にしたのは中学3年の春。部活での所属は柔道部だったが、仲の良かった剣道部顧問の教師の勧めで買ったニコンのF301が、彼の最初の「相棒」だった。高校には進学せず、予備校に通いながら15歳で大学入学資格検定(大検)に合格。この話題は新聞やテレビ、雑誌でも多数取り上げられ、地元の群馬では一躍時の人となる。英語は苦手だったが、小さい頃から漢字には興味があった熊谷は、予備校時代の講師が「これからの時代は社会学か人類学」と述べた言葉が耳に残っていたことなどが伏線となって、1991年に台湾師範大学に語学留学。その翌年、台湾大学に進学すると人類学を専攻した。なぜ台湾だったのか。

実は熊谷の母や祖母は、第二次世界大戦前、台北市の六張犁に住んでいた。祖母は台北の建成小学校で教えていたが、のちに自宅と同じ建物の1階にあった育児院の子供たちと寝起きを共にするようになった。その中の一人に、今も中山北路に店を構える「林田桶(おけ)店」の店主、林相林がいた。店を継がせるために日本人の家庭を体験させておきたいという親の方針から、林はこの育児院に預けられていた。おのずと熊谷の母親とも幼なじみとなった。それから四十数年の時を経て、語学留学で台湾に渡った熊谷の身元保証人となってくれたのが、林だった。台湾師範大学での中国語習得は、日々の自分の進歩に手応えを感じ楽しかったと振り返るが、台湾大学での授業は苦痛だったと笑う。

「人類学科はテキストが英語ばかりで、まさか台湾に来てまで英語で四苦八苦するとは思ってもみませんでした。忙しくて趣味の写真までなかなか手が回りませんでしたが、それでも籍だけは写真サークルに置いていました」

大学3年の時にフィールドワークに入った花蓮の太魯閣で、台湾先住民族のタロコ族(当時はタイヤル族の支族に分類)の集落に2週間近く滞在し、彼らの生活を記録としてカメラに収めた。タロコ族の集落では、お年寄りがきれいな日本語を話すのを耳にして、熊谷は台湾の歴史に関心を持ち始める。

「おじいさん、おばあさんの話す日本語は『1945年』で止まっていたのです。こちらの背筋が思わずピンと伸びるような日本語でした。美空ひばりのカセットテープを擦り切れるまで聴き、日曜日の昼には、沖縄から傍受した電波でNHKラジオの『のど自慢』を心底楽しむ姿にも衝撃を受けました」

この頃、熊谷は写真家を職業にしようと決意する。96年に台湾大学を卒業すると、翌年から東京の赤坂スタジオでカメラマンとしての修行を2年間みっちりと積んだ。99年6月からはフリーのアシスタントとなり、その年の暮れには、ほぼ3年ぶりに台湾に舞い戻った。21世紀は台湾で迎えようと初めから心に決めていたのだ。

次ページ: 歴代の総統を撮り、知名度が急上昇

この記事につけられたキーワード

台湾 写真

馬場 克樹BABA Masaki経歴・執筆一覧を見る

シンガーソングライター、俳優、ライター。仙台市生まれ。2007年からの3年半、財団法人交流協会(現・公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所に文化室長として赴任。日本に帰国後、東日本大震災の復興支援のボランティアに1年半従事。2012年より台湾に移住。日台混成バンド「八得力(Battery)」を結成し、台湾各地での演奏活動の傍ら、映画、ゲーム、CM等にも楽曲を提供。著書に『約定之地—24位在台灣扎根的日本人(約束の地—24名の台湾で根を下ろした日本人)』(2021年、時報出版)。俳優として台湾の映画、TVドラマ、舞台、CMにも多数出演しているほか、2022年7月より台湾国際放送のラジオ番組『とっても台湾』のパーソナリティにも就任。

このシリーズの他の記事