デジカメと「黒潮」漂流史

文化

松田 良孝 【Profile】

今年3月、水中撮影用のハウジングにびっしりと貝が付着した1台のデジタルカメラが日本と台湾で注目を集めた。インパクトのあるビジュアル。2015年9月に沖縄県八重山地方の石垣島沖でダイビング中に行方知れずになったデジカメが、約2年半を経て台湾東部の蘇澳鎮の海岸に漂着しているところが見つかったというのだ。このニュースは日本と台湾の双方で話題になったが、違和感を覚えた人がいたのではないか。石垣島と台湾の間を流れる黒潮を、デジカメがまたいだことになるからである。いったいどうやって? しかし、よくよく調べてみると、沖縄や台湾の近海ではさまざまな漂着事件が起きており、しかも歴史上、少なからぬインパクトを与えていることが分かった。今回の「デジカメ事件」も、この漂着史に何らかの形で列せられることになるのだろうか。

学校の清掃活動で児童が偶然に発見

デジカメの発見者は蘇澳鎮岳明小学校5年の何兆恩君(11)。18年3月27日、全校児童が参加する無尾港海岸の清掃活動で偶然に見つけた。担任の李公元教諭も一緒になって調べたところ、デジカメは正常に作動し、15年5月30日と9月7日に撮影された動画と静止画合わせて982点のファイルが保存されていた。

その後、李教諭は保存されていた写真の数枚をフェイスブックにアップし、持ち主探しを始めたところ、翌日に持ち主が判明した。

このデジカメは、キヤノンのPowerShot G12。キヤノン広報は筆者の問い合わせに対して「一定時間使用しないと自動的に電源が切れる仕様のため、バッテリーの消費が抑えられ、(漂着後も正常に)作動したものと思われます。バッテリーが2年後に作動することについては、十分な性能試験を製品開発において行っているため、それが寄与したものと受け止めております」とコメントした。開発段階で試験済みの機能が今回の漂流でも正常に稼働したというわけだ。

次ページ: 牡丹社事件から導く手掛かり

この記事につけられたキーワード

台湾 沖縄 八重山諸島 黒潮 日本 台湾 沖縄 八重山諸島 黒潮 台湾 沖縄 八重山諸島 黒潮

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事