「台湾人元日本兵」を弔う公園を訪ねる

文化

片倉 佳史 【Profile】

知られざる台湾と日本の歴史スポット、高雄市にある「戦争與和平紀念公園主題館」はぜひとも訪ねてみたい場所である。ここでは時代に翻弄(ほんろう)され、今も複雑な立場に置かれる台湾人元日本兵について学ぶことができる。第二次世界大戦はもちろん、戦後の国共内戦でも悲劇の続いた台湾人兵士たちの物語である。

知られざる台湾人兵士たち

高雄市旗津区に「戦争與和平紀念公園(戦争と平和記念公園)」という公園がある。開園は2009年5月20日。台湾人の戦争体験について考えさせられる空間である。

現在の高雄市は人口278万人を数え、台湾南部最大の都市となっている。しかし、ここは市街地のような活気とは無縁で、台湾海峡から吹き付ける海風にさらされ、荒涼な印象だ。広大な敷地には「主題館」と呼ばれる展示館の他、「台湾無名戦士紀念碑」や「台湾歴代戦没将士英霊紀念碑」などがある。

周知のように、台湾は1895年から1945年までの半世紀、日本の統治下にあった。日清戦争後に締結された下関条約によって、台湾は永久に割譲され、その統治機関として台湾総督府が置かれた。敗戦によって、日本が台湾および澎湖地区の領有権と請求権を放棄するまで、台湾の人々は「日本人」であった。

主題館の外壁には兵士の写真がある。これは日本軍、中華民国の国民党政府軍(以下・国府軍)、中華人民共和国の人民解放軍の軍服をまとった若き兵士の姿である。その意味は後述する。

館内には日本時代の軍人・軍属の史料の他、当時使用されていた品々の展示もある。中には、現在の北朝鮮で終戦を迎え、その後、ソ連軍に抑留された経験を持つ呉正男氏(横浜市在住)が寄贈したものも含まれる。呉氏が京都の舞鶴港に着いた時に持っていたのは、飯盒(はんごう)一つだったというが、それも、自身の復員証明書とともに、展示されている。

次ページ: 時代にもてあそばれた台湾の戦士たち

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 戦争

片倉 佳史KATAKURA Yoshifumi経歴・執筆一覧を見る

台湾在住作家、武蔵野大学客員教授。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)、『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)、『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)等。オフィシャルサイト:台湾特捜百貨店~片倉佳史の台湾体験

このシリーズの他の記事