台湾で神社が多数造営されたわけ

文化

金子 展也 【Profile】

1895年4月17日、日清講和条約が調印された。台湾および澎湖島の日本への割譲が決定したことにより、日本の地にしか祭られなかった神道の神々が新しく日本の領土となった台湾へ、ヒト・モノ・カネの移動に伴い、海を渡り、台湾の地に祭られた。

6年後の1901年10月27日、台湾の総鎮守として台湾神社(44年に台湾神宮に改称)が鎮座した。そして、開拓の神々である大国魂命(おおくにたまのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)および少彦名命(すくなひこなのみこと)と北白川宮能久親王(きたしらかわ・よしひさしんのう)が祭神として祭られた。

皇族として海外での逝去が台湾での神社創建運動のきっかけに

1895年5月31日、能久親王は日本の台湾領有に伴い、近衛師団を率いて澳底(おうてい)に上陸し、基隆から台南まで武装集団との抗争を繰り広げた。近衛師団を悩ませたのは、これまで体験したことがない、台湾特有の湿気をもった暑さと非衛生的な環境であった。能久親王も台湾南部の嘉義を越えた辺りでマラリアに感染し、高熱と下痢とに闘いながら、「平定の戦い」の最終地点である台南に到着するが、10月28日に逝去してしまう。皇族として初めて日本以外で逝去したことで、国内では能久親王を祭る神社創建運動が高まる。その後、「別格官幣社を台湾に建設する建議案」が1900年9月に衆議院で可決し、同時に内務省告示81号が告示され、台湾神社は植民地で初めての官幣大社として創建されることに決まった。能久親王の薨去(こうきょ)した10月28日を例祭日として、01年10月27日に鎮座した。

次ページ: 台湾の地方都市にも広がる神社の造営

この記事につけられたキーワード

台湾 神社 宗教 神道

金子 展也KANEKO Nobuya経歴・執筆一覧を見る

1950年、北海道生まれ。小樽商科大学商学部卒業。卒業後、日立ハイテクノロジーズで勤務、2001年より06年まで、台湾に駐在する。専門は日本統治時代の台湾に造営された神社の調査・研究。現在、一般財団法人台湾協会評議員。2012年から16年まで神奈川大学非文字資料研究センターで研究協力者として海外に造営された神社の調査研究を行う。著書に『台湾旧神社故地への旅案内―台湾を護った神々』(神社新報社、2015年)、『台湾に渡った日本の神々』(潮書房光人新社、2018年)

このシリーズの他の記事