台湾LGBTQ映画から見る多様性という未来

社会 Cinema

栖来 ひかり 【Profile】

『阿莉芙』が投げ掛けたもの

2017年公開の『阿莉芙(アリフ)』という台湾映画がある。英語のタイトルは『Alifu, the Prince/ss』。「プリン(セ)ス」という言葉が示す通り、台湾先住民族のパイワン族の村の王子として生まれた「阿利夫」が、性適合手術を受けた後「阿莉芙」という名の王女として村の長を引き継ぐ話だ。異性愛に基づく夫婦形態や先住民族社会の古典的規範を通してLGBTQ(※1)の当事者たちが葛藤するストーリーだが、とくにラストに驚いた。レズビアンである親友が阿莉芙に恋をしたことから、「友人=レズビアン」と「阿莉芙=身体性が男性のトランスジェンダー(性適合手術前)」の偶発的なセックスによって子供が生まれる。誕生した子供が産みの母と共に、もう一人の「ママ=阿莉芙」に会いに行くところで映画は終わる。ジェンダー/セクシュアル・アイデンティティーを軸に現象を対称的に二転三転させることで、ステレオタイプから登場人物を逸脱させ、ない交ぜになった「揺らぎ」の中に個々人の夢をすくい取ろうとする。トランスジェンダーの当事者でない俳優がトランスジェンダーを演じることで生じる固定観念、および作中で出てくる性暴力への無批判さなどいくつかの問題点が指摘されているとはいえ、ジェンダー問題や先住民というエスニックマイノリティーについて意欲的に取り組んだ作品として、数々の国際映画祭でも上映された。

来台中の知人との間でも、この映画が話題に上った。知人は、日本で在日外国人やLGBTQなど社会的マイノリティー問題に取り組んでいる弁護士だが、台湾への飛行機の中で何気なく選んだ映画が『阿莉芙』で、この映画に見られる多様性の受容という面で、台湾は世界でもまれにみる先進性を持っているのではないかと感嘆した様子だった。

(※1) ^ レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(心と体の性が一致しない人)、心の性や好きになる性が定まらない人(クエスチョニング)の英語の頭文字をとって、こう呼ぶ

次ページ: 台湾社会の現実を描く

この記事につけられたキーワード

映画 台湾 LGBT

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事